Grüezi!スイスのドイツ語圏から発信中!

21年春に移住。在住歴はまだ浅いですが、好奇心旺盛な私の紹介するスイスワールドをお楽しみください!

【telc C1 Hochschule】問題集のレビュー(2/2)

telc C1 Hochschuleの試験勉強で使った問題集を2つの記事に渡って紹介しています。

前回はテスト形式の問題が収録されている練習本と模擬試験本について紹介しました。
今回は分野別に問題演習ができる本を紹介していきます。

今までのtelc C1 Hochschuleに関する記事:

  1. telc C1 Hochschule 試験の概要
  2. 問題形式と簡単なアドバイス
  3. テストに向けた4か月間の勉強内容とレベルの変化
  4. 使った問題集とレビュー(1/2)
  5. 使った問題集とレビュー(2/2)←今回の内容!

特定の分野に特化した本

実際に模擬テストを受けて自分の苦手な部分が分かったら、苦手部分を補うために以下に紹介する勉強方法や本を参考にしてみてください。

1. 読解力強化

1.1. UNI? SICHER! 1

     

1.1.1. 概要

B2-C2の難易度で様々なテーマの文章が読みたいようであれば、この本がお勧めです。

☑合計21章から成り、テーマごとに様々な文章が読める

☑長文読解の理解度を問うような問題演習はない

☑自習向けよりはクラス向けだが、自習教材としても使える

Hochschule telc C1の試験対策に特化した本ではなく、B1, C1, TestDaF, DSH, FSPの試験に向けた勉強にも使うことができます。
教科書に載っている文章は実際の新聞や雑誌などから引用しているものです。
内容は興味深いものが多く、楽しみながら進められました。

読解文以外にも様々な内容を収録

合計で270ページもある本ですが、270ページ分の読解が入っているわけではないので注意が必要です。
クラスメイトと一緒にディスカッションをしながら進めるような課題が多く含まれていたり、巻末に教師向けに60ページ分も授業の進め方について書いてあるからです。

問題演習は穴埋めと文法のみ

長文読解の理解度を問うような問題演習はなく、前置詞や語句の穴埋め問題と文法の書き換え問題などが時々あるくらいです。

以上の通り、この本は自習向けというよりは授業向けです

1.1.2. プレビュー

本の内容は出版社のホームページから見られるようになっています。

↑この本で一枚だけ手術の生々しい大きな写真が載っている章があります・・・なんでその写真が載っている章を選んでサンプルとしてホームページで公開しているのか分かりませんが、苦手な方は気を付けてください。

1.1.3. おすすめの使い方

私はとにかく沢山読む練習がしたかったので、各章の文章を読んで前置詞の穴埋め問題だけをやるようにして、あまり時間をかけないようにしました。

booksbaum.de

1.2. ニュースを活用

        Quellbild anzeigen

私はテスト対策でSRFでドイツ語のニュースを毎日スマホで読みました。

アプリをダウンロードしたので、電車の移動中などや空き時間にサクッと読むことができました。

中でもWissenのカテゴリの記事は、環境問題や健康についてなど、教科書で出てくるようなテーマの記事が見つけやすいです。

1.2.1. 活用方法

テスト本番を意識した読み方で
中にはC1レベル以上の単語も使われているので、分からない単語をいちいち調べて全て覚えるような読み方は必要ないと思います。

寧ろ、分からない単語は推測しながら、テスト本番を意識してできるだけ速く読むような練習をするとよいでしょう。

SRF News

SRF News

  • Schweizer Radio und Fernsehen (SRF)
  • Nachrichten
  • Gratis

apps.apple.com

2. リスニング強化

2.1. UNI? SICHER! 2

        

2.1.1. 概要

リスニングの練習を沢山こなしたい人にはお勧めの本です。

☑合計12トラック分、約6時間半分の音声が収録

☑telc C1 HochschuleのModule2とModule3と同じ問題形式がある

☑telc C1 Hochschuleの本番テストに比べて音声の速度は少し速め

Telc C1 Hochschuleの試験対策に特化した本ではなく、B1, C1, TestDaF, DSH, FSPの試験に向けた勉強にも使うことができます。

会話の速さはTelc C1 Hochschuleの実際の問題に比べて少し速めです。
私はこの速さに慣れていたので、当日のリスニングがゆっくりに感じられました。

好きな問題形式を選んで解く

リスニングの本でページ数が200ページもあることから、驚く人もいるかもしれませんが、全ページ分リスニング練習ができるわけではありません。
1トラック(1章)に対して約8種類の問題から自分で選んで解けるようになっているからです。
問題の横には該当するドイツ語レベルやテストの名前が書いてあるので、それを参考に問題を選びます。
各章の最後には語彙の練習問題が1~3ページ分あります。

telc C1 Hochschuleと同じ問題形式もある

全章ではありませんが、telc C1 HochschuleのリスニングModule2とModule3と同じまたは似たような問題形式のものがあります。
しかしModule1の問題形式のものは、この本には載っていません。

付属のCDを再生して聞く

CDと自分のパソコンの相性があまり良くなかったみたいで、CDを読み取ってくれずに困りました。
しかし出版社に本を購入して音声が聞けない状況をメールしたら、すぐに返事をいただき専用のサイトからダウンロードができました。

スイスでの入手方法

この本はスイスの本屋では取り扱っていないようですが、ドイツにある出版社のホームページから直接注文したら郵便で送ってもらえます。
受け取り時には特に関税などを求められることはありませんでしたが、送料は追加で料金がかかりました。
注文した翌日に発送され、発送日から3営業日目で家に届きました。

2.1.2. プレビュー

本の内容は出版社のホームページから見られるようになっています。

booksbaum.de

3. Sprachbausteine強化

3.1. Sprachbausteine Deutsch C1

               Quellbild anzeigen

3.1.1. 概要

Sprachbausteineが沢山練習できる本なので、問題形式に慣れたい人にはこの本がお勧めです。

☑各22の穴埋め、合計12の文章が収録

☑答えのみで解説はなし

文章の内容自体はホームオフィスやクラウドファンディング、ドイツのビールなどについて、現代的で興味深い内容が多かったです。

3.1.2. この本が向いている人

ここでいう「問題形式に慣れたい」というのは「答えを見つける手順に慣れる」ということです。
つまり語彙不足が原因でSprachbausteineの点数が取れない人は、まずは別の勉強法をおすすめします。
選択肢を見て知らない語が多いと感じた場合は、語彙を増やすために以下の勉強法をお勧めします。

Sprachbausteineに慣れて15分で解けるように

問題形式に慣れると1文章あたり約15分くらいで解けるようになります
Sprachbausteineは知識を問う問題なので、時間をかけて考えれば答えが出るような問題はとても少ないです。
このことからテスト本番でこの問題は早く終わらせて、残った時間を他の問題に充てることができるのが理想的です。

3.1.3. プレビュー

本の内容はAmazonのサイトから見られるようになっています。

www.amazon.de

4. 語彙力強化

まず自分の語彙の不足を感じた場合は、具体的に自分が以下のどちらにあてはまるか考えてみてください。

A. C1レベルの語彙を増やしたい

B. 書き言葉(Schriftsprache)の語彙を増やしたい

A. C1レベルの語彙を増やしたい

4.1. Uni? Sicher! 3

              

4.1.1. 概要

合計約260ページ、850グラムの重さがある、とても分厚い本です。たっぷりと語彙が勉強できます。

☑26の学問に関するテーマごとに語彙を収録

☑例文を見ながら語彙の勉強ができる

☑語彙を勉強した後には問題演習ができる

Hochschule telc C1の試験対策に特化した本ではなく、B1, C1, TestDaF, DSH, FSPの試験に向けた勉強にも使うことができます。

問題演習は理解度を確認できる程度のもので、長文読解やリスニング、文法問題などは含まれていません。

スイスでの入手方法

この本はスイスの本屋では取り扱っていないようですが、ドイツにある出版社のホームページから直接注文したら郵便で送ってもらえます。
受け取り時には特に関税などを求められることはありませんでしたが、送料は追加で料金がかかりました。
注文した翌日に発送され、発送日から3営業日目で家に届きました。

4.1.2. プレビュー

本の内容は出版社のホームページ から見られるようになっています。

4.1.3. おすすめの使い方

教科書と並行して使うのがおすすめです。(ドイツ語の授業を受けないようであればEinfach zum Stumiumの本がおすすめです。この本の活用方法はこちら
教科書の各章を始める前に、この本で該当するテーマの単語を勉強すると、各章の語彙が効率よく勉強ができます。

例えば教科書でやるテーマが環境問題についてだったら、この本で環境問題の語彙が載っている章をまず終わらせてから授業を受けるようにします。

そうすると、既にこの語彙の本で勉強した単語を授業中に(または教科書で)復習することになるので、新しく習った単語が定着しやすくなります。

booksbaum.de

B. 書き言葉(Schriftsprache)の語彙を増やしたい

4.2. Deutsch als Fremdsprache Übung zum Wortschatz der deutschen Schriftsprache 

    f:id:haruka_ch_leben:20220414224952p:plain

4.2.1. 概要

新聞やC1レベルの読解問題で使われているSchriftspracheの問題演習ができる本です。

B5より少し小さめのサイズで合計140ページあり、合計11章からなります。
解答は別売りとなっているので、解答の購入も忘れずに。

☑例文と一緒に載っているので、語の使い方も一緒に勉強できる

☑とにかく問題数が多いので、1冊で十分に学べる

中にはA2レベルの語もあります。
しかし今までちゃんとSchriftspracheを勉強してこなかった私は、何度か痛いところを突かれました。

4.2.2. プレビュー

残念ながら本の目次のみAmazonのサイトで見られるようになっています。
以下はAmazonサイトの目次部分をスクショしたものです。

4.2.3. おすすめの使い方
  • 一周で十分

この本は以下の3つの理由から、何周も繰り返す必要はないと思います。

1.問題数が多いので一周するには結構時間がかかるから

2.単語によっては「Schreibenで問題なく使えるレベルまでにはならなくても、意味や一緒に使われる前置詞のみを覚えていればテストを受けるに充分な語彙」も沢山あることから

3.二周やる時間があるならば、二周目をやる時間を別の問題を解いたり、読解の練習に回した方が効率的に時間を活用できるから

他の本で単語を見た時に「この単語は黄色の本で見たことあるな」と思い出せるレベルで頭に入れられれば十分です。
しかし何度も目にする語は重要単語であることから、ちゃんと覚えるようにしましょう。

  • (本で習った)懐かしの単語を見つけたらチェック

他の教科書や問題集を解いていて「この黄色の本で勉強した語かもしれない」と思うような単語に出会った場合、余裕があればもう一度本を開いて勉強したページを探して確認してみるといいです。
この方法によって以下の2つの利点があると考えるからです。

1.習ったことが身についている実感ができるので、モチベーションアップに繋がる

2.本で再確認することによって「曖昧な記憶」から「確実な記憶」に変えられる

私のテスト勉強で特に役立った章の中身を、詳しく説明していきます。

4.2.4. 形容詞から派生した動詞

Ⅳ.3 von Adjektiven abgeleitete Verben

合計で26個の形容詞から派生した動詞が勉強できます。

以下のような動詞が載っています。

Die Läden haben ihre Öffnungszeiten länger gemacht.
          ↓

Die Läden haben ihre Öffunungszeiten verlängert.

Schreibenでは同じ形容詞を何度も使って書くのではなく、このような形容詞が派生した動詞も含めて書けるようになることが大切です。

4.2.5. 因果関係を表す語彙

Ⅳ.5 Grund, Folge, Ursache, Wirkung

因果関係を表す語彙が合計で27個載っています。
詳しくは以下のような動詞を指します。

  • 理由を説明する"zu D führen"や"auf A zurückfuhren"
  • 出来事が与える影響を説明する"zu D beitragen"

C1の文章で頻出の単語です。この語が一通り分かっていないと、内容の因果関係が理解できません。

またこのような動詞をSchreibenでうまく使いこなせるようになると、因果関係を明確にできることから、読みやすい文になります。

4.2.6. 動詞と名詞の組み合わせ

Ⅳ.7 Feste Verbindungen

特定の動詞と名詞(前置詞も)の組み合わせである、feste Verbindungenの勉強ができます。

以下のような語彙が合計で141個載っています。

etwas in Anspruch nehmen

Manche Staaten wollen Hilfsangebote anderer nicht in Anspruch nehmen.

この章の語を使ってSchreibenが書けるようになるのが理想的です。
この章をやりながら、どのテーマの文章でも毎回使えそうな表現が出てきたら、徹底的に覚えるようになると良いです。

同じ動詞+前置詞が使われている語彙を見つけたら、余白の部分にメモしながら進めるのがお勧めです。
セットで覚えることによって、一度に複数の語を習えますし、記憶が定着しやすいからです。

例えば以下のような感じでセットにします。(意味は異なります)

in Erwägung ziehen- in Betracht ziehen
die Entscheidung treffen - die Wahl treffen

4.2.7. 動詞に付属する前置詞

Ⅵ.3 Verben mit präpositionalem Objekt

以下のような動詞と前置詞の組み合わせが113個載っています。

bestehen auf D
Ich bestehe auf dem Recht der der freien Meinungsäußerung.

動詞と前置詞の組み合わせをちゃんと覚えておくと、Sprachbausteineで前置詞を選択する問題が、素早く感覚で解けるようになってきます。

この章をやる時は以下の2点の理由から、同じ意味前置詞をまとめながら進めるのがおすすめです。

1.一度に複数の単語がセットで覚えられる

2.それぞれの前置詞の特徴が見えてくる

~前置詞は想像力を働かせて~

以下に私が組み合わせて覚えた例を紹介します。
分かりずらい表現ですので、感覚だけ感じ取ってイメージしてみてください。
これはあくまで私が覚えやすいように、一部は少し想像力を膨らませて無理やりセットにしただけなので、実際に正しい解釈なのかは分かりませんのでご了承ください。

●sich gliedern in - einteilen in
分類先のin
in の後に来るものに分類される。

●benötigen A für /zu- benutzen A für /zu -sich eignen für /zu
使われるfür /zu
benötigenとbenutzenはAがあるものに使われる
sich eignenは主語があるものに使われるのに適している

●festhalten an- sich gewöhnen an - grenzen an
接触のan
festhaltenはあるものに固執するので接触する
sich gewöhnenは主語があるものに慣れて(寄り添っているイメージ)接触する
grenzen anはあるものに隣接しているので接触している

●aufmerksam machen auf -achten auf - hinweisen auf
注目先のauf
aufmerksam machenとachtenのaufの後は注目させたいものがくる
hinweisenのaufの後は注目を向けさせたい(指摘したい)ものがくる

それぞれの前置詞の意味を日本語で説明できるようになる必要はないので、同じ機能の前置詞を見つけた場合に書き留めていく感じです。
前置詞の意味は辞書で確認しながらやるのがよいでしょう。

www.amazon.de

 

以上が私が実際にテスト対策で購入した本とお勧めの勉強法です。
同じテストを受けた人にまだ会ったことがないので、他の人がどのような勉強方法を取っているのか分かりません。
しかし自分の解いた問題数は明らかに他と比べて多い方だと思います。

テストを受けるにあたっては合格最低点の6割到達を目標とすることや、できるだけ高得点を狙うなど様々な目標の立て方があります。
できるだけ試験対策に時間をかけずに6割を目指している人や、既に合格に近いドイツ語レベルを持っている人は、そこまで私ほど多くの問題集を買ってやらなくても大丈夫だと思います。

しかし、私のようにC1から程遠い人や、心配性でできるだけ不安をなくすために沢山問題を解きたい人、またできるだけ高得点を目指している人は、多くの問題集を活用して勉強した方が良いと思います。

 

次のドイツ語に関する記事では、自分が見つけた問題を解くコツをtelcの公式ホームページに載っている問題を解説しながら説明していきます。

ドイツ語に関する記事のみを見たい場合はこちらからアクセスしてみてください。

にほんブログ村 海外生活ブログへにほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へにほんブログ村 外国語ブログへにほんブログ村 外国語ブログ ドイツ語へ

↑クリックよろしくお願いいたします!にほんブログ村