Grüezi!スイスのドイツ語圏から発信中!

21年春に移住。在住歴はまだ浅いですが、好奇心旺盛な私の紹介するスイスワールドをお楽しみください!

【telc C1 Hochschule】Lesen Teil1 解説

今までは、telc C1 Hochschuleのテストや勉強方法について説明してきました。
これからは私の問題の解き方や、問題を解くにあたってのコツを説明していきます。

今までのtelc C1 Hochschuleに関する記事:

  1. telc C1 Hochschule 試験の概要
  2. 問題形式と簡単なアドバイス
  3. テストに向けた4か月間の勉強内容とレベルの変化
  4. 使った問題集とレビュー(1/2)
  5. 使った問題集とレビュー(2/2)←読解の勉強方法を紹介!
  6. Lesen Teil  解説←今回の内容!
  7. Lesen Teil1 攻略法←次回の内容!

今回は、telcのホームページで無料で公開されているtelc C1 HochschuleのÜbungstest1のLesen Teil1の解説します。
そして次の記事でTeil1の解き方のコツを説明します。

1. 解説を始める前に

1.1. 問題の進め方

まずTeil1は、以下の4つの順番で進めていきます。
詳しい内容は次の記事で紹介します。

①選択肢を読んでキーワードをマーク
②本文を読み、空欄前後の文中にあるキーワードをマーク
③選択肢から空欄を探す
④空欄から選択肢を探す

1.2. 空欄の前後文との繋がり

Teil1で答えを見つけるにあたって大切なことは、「前後の繋がりを証明できる部分を探す」(=キーワードを頼りに前後がつながっている部分を見つける)ことです。
(キーワードの詳細についても、次の記事で詳しく説明します。)

前後の繋がりには、以下の2種類があります。

・文法的な繋がり
→定冠詞+名詞、代名詞、接続語、副詞
・意味的な繋がり
→年号、本文の一部でしか使われていない語(本文の他の箇所では見ないような語)

前後の繋がりは基本的には、1つ前や後ろの文章で見つけられます。
しかし、中には2つ前や後ろの文章に隠れている場合もあるので、近くで見つからない場合は、探す範囲を少し広めてみると良いです。

両方の繋がりをうまく使って答えを探せるようになると、素早く答えを見つけられるようになります。

1.3. 超重要!!定冠詞+名詞

穴埋めの文章を探すにあたって、大きなヒントになるのが、文法的な繋がりである「定冠詞+名詞」です。
まずは定冠詞+名詞の定義について再度確認しましょう。
ドイツ語の文章で名詞を用いる場合は、基本的に不定冠詞か定冠詞のどちらかを必ず使います。
不定冠詞+名詞
→不特定多数の名詞に用いる
・定冠詞+名詞
→特定の名詞に用いる

このことから、前文(や同じ段落内の前の部分)でその名詞について書かれていない場合、定冠詞を用いてはいけません。
つまり裏を返せば、「定冠詞があれば、直前の文(や同じ段落内の前の部分)にその名詞を指す語が存在する」ということです。

以上を踏まえると、以下の2つの場面で使えます。
・選択肢に定冠詞+名詞がある場面
→その名詞を指す語が空欄の前文にあるものを探す
・空欄の直後の文章に定冠詞+名詞がある場面
→その名詞を指す語が選択肢内にあるものを探す

2. Lesen Teil 1 解説

Lesen Teil1の問題は、telcの公式サイトの8ページ以降にあります。

2.1. ③選択肢から空欄を探す

選択肢から空欄を探す場合には、空欄の前文と選択肢の繋がりを探して答えを見つけます。

2.1.1. 空欄3ーa

選択肢a.の„Diese Konstruktion aus dem 19. Jahrhundert“(19世紀のこの構成/構造)に注目します。

a. Diese Konstruktion aus dem 19. Jahrhundert kann als der direkte Vorläufer unserer heutigen Computer angesehen werden.

この語に注目する理由は以下の2つです。
時系列を利用して「19世紀」をヒントに空欄の場所を推測できるから
・定冠詞+名詞があるから

このことから、選択肢a.の"19. Jahrhundert"(1801-1900)を頼りに空欄の候補を絞ります。
その中から指示代名詞である"diese"をヒントに空欄を特定します。

◆"19. Jahrhundert"
本文の内容を大まかに時系列で並べると、以下のように整理できます。
一部の年号はドイツ語表記ではなくアラビア数字で書かれているので、本文中から探しやすいですね。

空欄1の直後:  "17. Jahrhunderts"
空欄3の直前: "1833"
空欄6の直前: "Es dauerte nochmals fast 100 Jahre"(いつかの100年後)
空欄6の後ろ: "1941" 

このことから選択肢a.は、空欄2~5に入る可能性があることが分かります。
特に空欄3の直前にある"1833"が選択肢a.にある"19. Jahrhundert..."に近いので、空欄3に当てはめてみます。

◆"diese"(指示代名詞)+名詞
試しに空欄3に選択肢a.を入れて当てはめてみます。

・空欄3直前: "Er entwickelte 1833 ...Pläne für ... Rechenautomaten"
・選択肢a.: "Diese Konstruktion aus dem 19. Jahrhundert...

選択肢a.の文頭にある語"Diese Konstruktion aus dem 19. Jahrhundert"は、空欄の直前の文中にある"1833"と"Rechenautomaten"を指すということができます。
このことから選択肢a.は空欄3に当てはまると考えることができます。

2.1.2. 空欄1ーg

選択肢g.の“ im selben Jahrhundert“(同じ世紀で)に注目します。

g. Schließlich arbeitete im selben Jahrhundert auch der deutsche Universalgelehrte Gottfried Wilhelm Leibniz an einer Rechenmaschine.

この語に注目する理由は、“selben“をヒントに空欄を絞ることができるからです。
このことから、“selben“で空欄の候補を見つけた後、"auch"をヒントに答えを探します。
そして念のために最後に後文との繋がりも確認します。

◆“selben Jahrhundert“
選択肢g.に“selben  Jahrhundert“とあることから、空欄の直前には年号が書かれていると推測できます。
つまり、空欄の直前に年号が書かれている空欄1と3に絞れます。

◆"auch"
選択肢g.に“auch“とあることから、空欄の前文には選択肢g.と似た内容の文章が来るのと推測することもできます。
つまり選択肢にある「誰か別の人が“Rechenmaschine“に取り組んだ」というような内容です。
このことを踏まえて空欄1と3の前文を見てみます。

空欄1の前文: "Nicht viel später, im Jahre 1644, stellte der französische Mathematiker und Philosoph Blaise Pascal ebenfalls eine Rechenmaschine fertig."
→Blaise PascalRechenmaschineを完成させた

空欄3の前文: " Er entwickelte 1833 erstmals konkrete Pläne für einen vollständig programmierbaren Rechenautomaten und nannte ihn „Analytical Engine."
→Erがvollständig programmierbaren Rechenautomatenの詳細な計画を立てた

空欄1と空欄3の前文をパッと見ただけでは、どちらも似たような内容なので、これだけでは選べません。もう少し詳しく見てみます。

選択肢g.の目的語である“Rechenmaschine“を、空欄1と3前文の目的語と比べてみます。

選択肢g.: "Rechenmaschine
空欄1前文: "Rechenmaschine"
空欄3前文: "einen vollständig programmierbaren Rechenautomaten"

このように見ると空欄3前文の"einen vollständig programmierbaren Rechenautomaten"は、選択肢g.や空欄1前文の目的語である "Rechenmaschine "に比べて機械の機能が随分と進化したように感じられます。
こうなると、選択肢g.内にある"auch"と調和しません。
つまり、選択肢g.には空欄1が当てはまるのではないかと考えます。

◆"Sein Modell"
空欄1に当てはまると仮定して、念のために空欄1の後文と一致するかを確認してみます。

空欄1の後文:"Sein Modell war Ende des 17. Jahrhunderts funktionsfähig. "

空欄1の"Sein Modell"を指しそうな語が選択肢に入っているのは、以下の4つの選択肢です。

選択肢a. Diese Konstruktion aus dem 19. Jahrhundert
→19世紀の話で、時系列がずれているので×
選択肢d. der erste Rechner, der programmgesteuert funktionierte
→programmgesteuert funktionierteは随分と進化した内容で、この時点ではまだ早いので×
選択肢g. Gottfried Wilhelm arbeitete an einer Rechenmaschine
→特に問題はなさそう
選択肢h. Seine Rechenmaschine blieb also ein theoretisches Konstrukt
→理論上の話で、そもそも計算機になっていないので×

このことから選択肢g.には、空欄1が一致すると考えることができます。

2.1.3. 空欄6ーd

選択肢d.にある語"der erste Rechner"(定冠詞+名詞)に注目します。

d. Dann war der erste Rechner, der programmgesteuert funktionierte, reif.

この語に注目する理由は、選択肢内の定冠詞をヒントに空欄の直前部分から探せるからです。
このことから、文章全体の流れから空欄d.の"der erste Rechner, der programmgesteuert funktionierte"が登場しそうな部分を見つけ出し、念のために空欄の後文と合うかも確認します。

選択肢d.は"der programmgesteuert funktionierte"(プログラムで制御して機能する)と説明があることから、選択肢d.内の"Rechner"は、ここでは「計算機」ではなく「コンピューター」を指すものだと推測できます。

◆文全体の流れ
ここで文章全体の流れを整理します。

1段落目: プログラミング関連の記述はなし
2段落目冒頭: "Charles Babbage – auf dem Weg zur Programmierung"
(ここからBabbageとプログラミングの内容が来ると推測できる)
空欄5直前:"Babbage konnte seine Pläne aus finanziellen Gründen jedoch niemals in die Realität umsetzen."
(ここでBabbageのプログラミング計画は実現できなかったと分かる)
3段落目冒頭: "Babbages Theorie wird Realität"
(ここからBabbageの理論が実現する内容が来ると推測できる)

この文章全体の流れを踏まえると、選択肢d.の「プログラムで制御して機能するコンピューターが実現する内容」は、3段落目にある空欄6に当てはまると想像がつきます。

◆後文にある2つの名詞
念のため、空欄6の後文の内容を確認してみます。

選択肢d.:"der erste Rechner"
空欄6後文:"den ersten funktionsfähigen digitalen Rechner"(一番最初に機能したデジタル式の計算機)
空欄6後文:"der erste Computer überhaupt"(一番最初のコンピューター)

すると、空欄6の後文にある2つの定冠詞+名詞は両方とも形容詞"erst"が使われていることもあり、"選択肢d.の"der erste Rechner"と一致すると考えられます。

このことから、選択肢d.は空欄6に当てはまると考えることができます。

2.2. ④空欄から選択肢を探す

空欄から当てはまる選択肢を探す場合は、空欄の後の部分に注目します。

2.2.1. 空欄2ーe

空欄2の直後の文にある"diese Lücke"(定冠詞+名詞)に注目します。

空欄2の直後: Erst viel später konnte Charles Babbage, Erfinder und Professor in Cambridge, diese Lücke zunächst theoretisch schließen. 

この語に注目する理由は、"diese Lücke"をヒントに、これを指す語を選択肢に含むものを探せばよいからです。
このことから、"diese Lücke"から選択肢の候補を絞り、空欄の後ろの部分と合うものを選びます。

◆"diese Lücke"
"diese Lücke"(欠陥)を指しそうな、マイナスの意味合いを含んだ選択肢は、選択肢e. h.の下線部にみられます。

e. Nachträgliche Änderungen waren also nicht möglich, denn die hochkomplexe Mechanik ließ diese nicht zu.(後からの変更は、とても複雑な仕組みが原因で不可能だった)
h. Seine Rechenmaschine blieb also ein theoretisches Konstrukt, dessen Funktionsfähigkeit sich nicht empirisch überprüfen ließ.(彼の計算機は理論的なままで、機能を実証的に検証することができなかった)

◆空欄2の2つ後ろの文

空欄2の後ろの文章だけだと、どのように欠陥を解決したのか分かりません。
このことからその次の文章を読むと、2つ後ろの文に以下の内容が書いてあります。

空欄2の2つ後ろ:"Er entwickelte 1833 erstmals konkrete Pläne für einen vollständig programmierbaren Rechenautomaten und nannte ihn „Analytical Engine“."
(彼は1833年に初めて完全にプログラミング可能な計算機の詳細な計画を立て・・・)

空欄2以降の2文の内容を大雑把にまとめると、このような感じです

空欄2の後1: Babbageが最初にこの欠陥を解決した
空欄2の後2: 彼は完全にプログラミング可能な計算機の詳細な計画を立てた

以上の2文の流れから、Babbageは「欠陥」を「プログラミング可能な計算機の計画を立てる」ことで解決できたということが分かります。

これを踏まえて選択肢e. h.から"diese Lücke"に当てはまる語を選びます。
選択肢e."Nachträgliche Änderungen waren also nicht möglich"(後からの変更は不可能だった)欠陥を、選択肢2の後文「完全にプログラミング可能な計算機の詳細な計画が解決した」と合わせると意味が繋がります。
このことから、空欄2には選択肢e.が当てはまると考えることができます。

2.2.2. 空欄4ーb

空欄4の直後: Neben den vier Grundrechenarten sollte auch das Wurzelziehen möglich 
sein. 

まずは空欄4の直後にある"den vier Grundrechenarten"(定冠詞+名詞)の語に注目し、これを指すような語が選択肢に含まれているものを探します。
しかし、これだけだと選択肢の候補が見つかりません。
このことから、空欄4直前の文章に注目して、意味的な繋がりと文法的な繋がりを頼りに、選択肢を探してみます。

◆空欄4直前の文
空欄直前の文章だけだと内容が良く分からないので、空欄4の前にある2つの文章を見てみます。

空欄4の直前:
・Mit Hilfe von Lochkarten konnten beliebige Befehle in ebenfalls beliebiger Reihenfolge und beliebigem Umfang ausgeführt werden.
・Neben den einzelnen Lochkarten sollten Kombinationskarten eingesetzt werden. 

"Lochkarten"という語は、文の中で初めてここで登場しており、"Lochkarten"の役割が説明されています。
また"Kombinationskarten"も、この部分で初めて登場しています。
この流れから、空欄4にも"Lochkarten"や"Kombinationskarten"に関する内容のものが来るのではないかと推測します。
すると、"Lochkarte"を含んでいる選択肢b.が見つかります。

b. Diese sollten die Anzahl der Wiederholungen steuern, die jede einzelne Lochkarte durchläuft.

◆"Diese"と前文の繋がり
実際に選択肢b.を当てはめてみると、この場合指示代名詞"Diese"(複数)は、空欄4の直前にある"Kombinationskarten"を指すことになります。
選択肢b.の"Diese"を"Kombinationskarten"に書き換えて、空欄4前の文章との流れを見てみます。

・Mit Hilfe von Lochkarten konnten beliebige Befehle in ebenfalls beliebiger Reihenfolge und beliebigem Umfang ausgeführt werden.
(Lochkarten初登場、Lochkartenの説明)
・Neben den einzelnen Lochkarten sollten Kombinationskarten eingesetzt werden. 
(Kombinationskarten初登場)
Kombinationskarten(diese) sollten die Anzahl der Wiederholungen steuern, die jede einzelne Lochkarte durchläuft.
(Kombinationskartenの説明)

このような流れだと、3つの文で新しい語"Lochkarten"と"Kombinationskarten"を登場させ、それぞれの役割を説明していると考えられるので、自然に見えます。
このことから、空欄4には選択肢b.が当てはまると考えることができます。

2.2.3. 空欄5ーh

空欄5の後ろにある“dennoch“に注目します。

空欄5の直後: Dennoch waren Babbages Konstruktionen so klar und überzeugend, dass aus heutiger Sicht gesagt werden kann, dass diese Pläne der Grundstein für unsere Computer waren.

この語に注目する理由は、"dennoch"が逆説の意味を表す副詞だからです。
このことから"dennoch"を利用して、選択肢に逆説の内容が来るものを選んだ後、空欄前文との繋がりから選択肢を探します。

◆逆説の"dennoch"
"dennoch"の後は"waren Babbages Konstruktionen so klar und überzeugend"(Babbagesの構造は明確で説得力のあるもの)と、Babbagesの構造を肯定的に説明しています。
このことから空欄5には、Babbagesの構造に関して何かネガティブな内容が説明されている可能性が高いと推測できます。
ネガティブな内容が書かれている選択肢を探すと、選択肢e.とh.が候補に挙がります。

e. Nachträgliche Änderungen waren also nicht möglich, denn die hochkomplexe Mechanik ließ diese nicht zu.(後からの変更は、とても複雑な仕組みが原因で不可能だった)
h. Seine Rechenmaschine blieb also ein theoretisches Konstrukt, dessen Funktionsfähigkeit sich nicht empirisch überprüfen ließ.(彼の計算機は理論的なままで、機能を実証的に検証することができなかった)

これだけだと答えが選べないので、空欄5の前文との繋がりも見ます。

◆空欄5の前文との繋がり

空欄5の前文: "Babbage konnte seine Pläne aus finanziellen Gründen jedoch niemals in die Realität umsetzen."(Babbagesは、経済的な理由で計画を実現化できなかった)

このように見ると、選択肢h.「彼の計算機は理論的なままであった=実際に作られなかった」(Seine Rechenmaschine blieb also ein theoretisches Konstrukt)ことから、選択肢h.「機能を実証的に検証できなかった」(Funktionsfähigkeit sich nicht empirisch überprüfen ließ)という結果になったと見ることができます。(理論→実現→検証の流れ
このことから空欄5には選択肢hが当てはまると考えられます。

2.3. 空欄に当てはまらない選択肢

2.3.1. 選択肢c.

c. Wenn eine Nadel durch die Karte ging, wurde ein Stromkreis geschlossen und ein elektrischer Zähler bedient.

内容から計算機の機能について説明しているものと考えられます。
選択肢c.内に"die Karte"とあることから、空欄の直前に"Lochkarten"の記述がある空欄4に当てはまるのではないかと考えることができます。

しかし"ein Stromkreis"と"elektronischer Zähler"という語が一致しません。
Babbageの計算機が、電気で動くとは書かれていないからです。
また3段落目の1文目にBabbageの発明品は電子的なものではなく機械的なものであるという説明があります。

3段落1文目: Es dauerte nochmals fast 100 Jahre, bis Babbages Vorstellungen umgesetzt und das Zeitalter der mechanischen Rechenmaschinen überwunden werden konnte.Babbagesの理論が実現して、機械式の計算機の時代を脱却するまでに更に約100年かかった

以上の理由から選択肢c.は空欄4には一致せず、空欄に当てはまらない選択肢と考えることができます。

2.3.2. 選択肢f.

f. Noch größere Zahlen konnten im Speicher aufbewahrt werden, um sie anschließend z. B. zu dividieren und als vierzigstellige Zahl auszugeben.

内容から計算機の機能について説明しているものと考えられます。
選択肢f.内に"noch größere Zahlen"(もっと大きい桁の数字)とあることから、空欄の直前には"Zahl"に関する記述があると推測できます。

文中で"Zahl"が出てきているのは、空欄5の2つ前の文のみです。

空欄5の2つ前: Die Maschine war so konstruiert, dass sich vierzigstellige Zahlen mit ihr berechnen lassen konnten.     

この文章の直後に" Noch größere Zahlen..."(40桁よりも多い桁数の・・・)と来ると、2文が繋がります。
しかし、この文章の直後には空欄はありません。
2文先に空欄5があるので、空欄5直前の文章を見ます。

空欄5の前文: Babbage konnte seine Pläne aus finanziellen Gründen jedoch niemals in die Realität umsetzen.(Babbagesは、経済的な理由で計画を実現化できなかった)

空欄5の前の部分で既にBabbageの計算機の機能に関する説明は終了していることから、ここで空欄5に選択肢f.が入ってまた計算機の機能の話に戻るとは考えられません。

このことから選択肢f.は空欄5に一致せず、空欄に当てはまらない選択肢と考えることができます。

 

以上がtelcの公式ホームページで見られる模擬試験(Übungstest 1)Lesen Teil1の自己流の解き方です。

答えへのアプローチの方法は様々ありますので、私の方法を一例として参考にしてもらえればと思います。
次回は「Teil1の攻略法」を紹介します。

詳しい解く順番についてと、Teil1を解くにあたってのキーワードを例文と共に説明していきます。

ドイツ語に関する記事のみを見たい場合はこちらからアクセスしてみてください。

にほんブログ村 海外生活ブログへにほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へにほんブログ村 外国語ブログへにほんブログ村 外国語ブログ ドイツ語へ

↑クリックよろしくお願いいたします!にほんブログ村