Grüezi!スイスのドイツ語圏から発信中!

21年春に移住。在住歴はまだ浅いですが、好奇心旺盛な私の紹介するスイスワールドをお楽しみください!

【telc C1 Hochschule】Lesen Teil 3 解説

前回はLesen Teil3の攻略方法の記事で、3つの選択肢の見分け方について詳しく説明しました。
今までのtelc C1 Hochschuleに関する記事:

  1. telc C1 Hochschule 試験の概要
  2. 問題形式と簡単なアドバイス
  3. テストに向けた4か月間の勉強内容とレベルの変化
  4. 使った問題集とレビュー(1/2)
  5. 使った問題集とレビュー(2/2)←読解の勉強方法を紹介!
  6. Lesen(読解)Lesen Teil 1 解説
  7. Lesen(読解)Lesen Teil 1 攻略法
  8. Lesen(読解)Lesen Teil 2 解説
  9. Lesen(読解)Lesen Teil 2 攻略法
  10. Lesen(読解)Lesen Teil 3 攻略法
  11. Lesen(読解)Lesen Teil 3 解説←今回の内容!

今回は、(10ページ以降)で無料で公開されているtelc C1 HochschuleのÜbungstest1のLesen Teil 3の解説します。

13. (f)

13 Immersion ist eine Methode zur Förderung der zweiten Muttersprache. 
Immersionは第二母国語の習得を助成する方法である)

2段落目の2行目に"wie eine zweite Muttersprache"とあり、問い13の"zweiten Muttersprache"と一致しそうなので注目します。

"Ohne Schulunterricht beherrschen sie diese später wie eine zweite Muttersprache."(Immersionにより、子供は学校の授業を受けなくてもsieを第二母国語のように習得できる)

sieの指す内容を確認するために1行目を見ると、"Mit Immersion tauchen Kinder schon im Alter von zwei bis sechs Jahren in Fremdsprachen ein."とあります。 

このことから1行目と2行目の内容を合わせるとImmersionにより、子供は学校の授業を受けなくても外国語を第二母国語のように習得できる」という意味になります。
これに対して問い13では、「zweiten Muttersprache“を習得する」と言い切っています。
本文には"wie eine zweite Muttersprache"とあることから、これは「第二母国語が取得できる」と言う意味ではなく、「外国語が第二母国語のように習得できる」のです。

このことから"zweiten Muttersprache"の前の部分に"wie"を追加するだけで済みます。(厳密にいうと文法上は正しくないですが)
"13 Immersion ist eine Methode zur Förderung wie der zweiten Muttersprache."

つまり「救いようのある間違え」と判断してfalsch(f)になります。 

14. (-)

14 Die Kinder singen in dem norddeutschen Kindergarten auch deutsche Lieder. 
(北ドイツの託児所の子供はドイツ語でも歌を歌う)

3段落目の4行目~5行目にNorden Deutschlandとあり、問い14の"norddeutschen Kindergarten"と一致しそうなので注目します。

"Man könnte meinen, man sei einige hundert Kilometer weiter westlich auf den britischen Inseln gelandet, doch wir befinden uns im Norden Deutschlands, in der Kindertagesstätte der Arbeiterwohlfahrt in Altenholz bei Kiel. "(数百キロ西側にあるイギリスにいるかと感じてしまうが、実はここは北ドイツのKielAltenholzにある労働者福利厚生組合の託児施設である)

"Mit Leichtigkeit singen die Kinder den Liedtext in englischer Sprache, die eigentlich eine Fremdsprache für sie ist."(本来は外国語である英語で、子供たちはたやすく英語の歌詞で歌っている)とあります。 

以上の内容を簡単にまとめると、北ドイツの託児所で子供たちは外国語である英語で簡単に歌えるという内容があることが分かります。 

この後を読み進めても北ドイツの託児所で子供が(英語だけでなく)ドイツ語でも(問いにある"auch")歌を歌っている記述はありません。 

ドイツ語の歌を歌うという記述自体ありませんし、英語以外の他の言語でも(問いにある"auch")歌っている記述もありません。

つまり"deutsche"の部分を修正しようにも、英語以外で歌っている言語がないので、「英語以外の〇〇語で歌っている」という問いの内容を修正しようがありません。

このことから、「救いようのないの間違え」ということでgar nicht in Text enthalten (-)になります。 

15. (r)

15 Die Immersionsmethode funktioniert anders als der Sprachunterricht in der Schule

(Immersionの方法は学校の語学の授業と異なって機能する)

4段落目の4行目以降に"wie in der Schule"とあり、問い15の"in der Schule"と一致しそうなので注目します。

"Man eignet sich die Sprache ganz eigenständig an und wird nicht korrigiert oder verbessert wie in der Schule," ( (immersionでは)子供は言語を完全に自主的に習得しており、学校のように誤りを訂正されない)と書かれています。

この部分から学校とImmersionは以下のように異なっていることがわかります。 

・学校=言語の誤りを訂正する 
・Immersion=言語の誤りを訂正しない

このことから問15の「Immersionの方法が学校の言語の授業と異なる」は、文章に書いている内容と合致するので、richtig(r)となります。 

16. (-)

16 In deutschen Kitas wird immer mehr Englisch unterrichtet. 

ドイツの託児所では常に英語の授業が増えている)

このような記述は本文には見当たりません。 

また今まで読んできた内容を振り返ってみると、託児所Immersionをやっており、Immersionは学校と違って授業を通して行われないとあります。
つまり、問い16の「託児所で英語の授業が行われている」という部分からも、gar nicht in Text enthalten (-)とも考えられます。 

私はこのように本文に書かれてないであろう問いに遭遇した時は、そのまま飛ばして次の問いを解きます。
問いを全て解き終わってから、再度問い16と18の内容が見つかった間の部分を読み返し、見つからない場合に(-)と解答するようにしています。

17. (f)

17 Einsprachig aufgewachsenen Kindern fällt es auch nach vielen Wochen schwer, Englisch zu verstehen. (1か国語で育った子供は、何週間経っても英語を理解するのが難しい)

6段落目の6行目に"Andere Kinder, für die das neu ist,"とあり、問い17の"Einsprachig aufgewachsenen Kindern"と一致しそうなので注目します。

Andere Kinder, für die das neu ist, orientieren sich erst an den deutsch sprachigen Mitarbeitern.“(英語が初めての子供は最初はドイツ語を話す保育士のもとで生活する)

Nach drei Wochen sei in dieser Hinsicht jedoch schon kein Unterschied mehr zwischen den Kindern festzustellen und nach maximal sechs Wochen verstünden die Kinder alles, was ihnen gesagt werde."英語が初めての子供も3週間後には、英語に慣れている子供とほとんど違いが見えなくなり、最大でも6週間以内に(英語が初めての)子供はほぼ言われたことを理解できるようになる)

本文に"Nach drei Wochen sei in dieser Hinsicht..."のところに、「ドイツ語だけで育った子供は3週間でほぼ違いが見えなくなり、6週間以内に英語で言われたことが理解できる」と書かれていることから、問い17の"schwerfallen"の語の後にnichtを付ければ修正可能です。
"17 Einsprachig aufgewachsenen Kindern fällt es auch nach vielen Wochen schwer nicht, Englisch zu verstehen."

このことから「救いようのある間違い」ということで、falsch(f)になります。 

18. (-)

18 Die Immersionsmethode wird von der EU auch für Erwachsene empfohlen.EUはImmersionの方法を大人にも推奨している)

8段落目の5行目に"EU"とあり、問い18の"EU"と一致しそうなので注目します。

"Nur mit der Immersionsmethode lassen sich die Ziele der EU, die ja die Dreisprachigkeit fordert, erreichen."EUの目標である3か国語の要求は、Immersionの方法によってのみ到達されうる)
それ以外にの部分にEUについて書かれている内容がないので、この部分が問い18と一致するかを確認します。
本文の内容と随分ずれており、訂正できないので「救いようのない誤り」(-)であると判断できます。 

19. (f)

19 Die Kinder der Kita Altenholz müssen alle Englisch lernen.

(AltenholzのKitaの子供は全員英語を学ばなければならない)

こういう“alle“などの極端な単語が出てきたときは要注意です。
本文の内容を極端に言い換えて、問いの文章を作ることがよくあるからです。

9段落目の2行目に"Sie lernen die englische Sprache..."とあり、問い19の"Englisch lernen"と一致しそうなので注目します。

"Sie lernen die englische Sprache spielerisch kennen und entscheiden selbst, wie viel Englisch sie sich aneignen und ob sie sich lieber an den deutschen oder englischen Pädagogen orientieren wollen."(子供は遊びを通して英語を知り、自分でどれくらいの程度英語に浸りたいか、またはドイツ語を話す保育士か英語を話す保育士のどちらが良いかを選ぶ)

この部分から、子供は英語を学ぶことが強制されていないことが分かります。
このことから、"alle"の前に"nicht"を加えると修正できます。
"19 Die Kinder der Kita Altenholz müssen
nicht alle Englisch lernen."

つまり、「救いようのある間違え」であることから、falsch(f)であると判断できます。 

20. (r)

20 Die Immersionsmethode vermittelt auch interkulturelle Kompetenz.(Immersionの方法で異文化能力学べる)

9段落目3列目に"interkulturelle Kompetenz"とあり、問い20の"interkulturelle Kompetenz"と一致しそうなので注目します。
"
Bilinguale Kita- und Schulprojekte zeigen auch, dass damit die interkulturelle Kompetenz gestärkt wird."(バイリンガル託児所や学校のプロジェクトによって異文化能力が強まることを明らかにしている)

本文の内容と一致していることから、「一致する」(r)であると判断ができます。 

21. (f)

21 Jeden Morgen singen die Kinder ein englischsprachiges Lied. (毎朝子供たちは英語の歌を歌う)

10段落目1列目に"Gesangseinlagen"とあり、問い21の"englischsprachiges Lied"と一致しそうなので注目します。

"Um halb zehn versammeln sich dann alle zum „morning circle“. Im täglichen Wechsel bereitet jede der fünf Gruppen Gesangseinlagen, Theateraufführungen und Geburtstagsfeiern vor. Und meistens wird dann Englisch gesprochen."(九時半に子供が全員朝のサークルに集まる。日替わりで5つのグループがそれぞれ歌や演劇、誕生日会のを準備する。ほとんど英語で話される。)

本文の内容から、英語の歌を歌うのは日替わりのグループに当たった子供だけなので、問いの"jeden morgen"の部分が本文と一致しないことが分かります。
このことから"jeden morgen"の前に"nicht"を追加すれば修正可能です。
"21 Nicht Jeden Morgen singen die Kinder ein englischsprachiges Lied."

つまり「救いようのある間違え」ということで「一致しない」(f)であると判断ができます。

22. (-)

22 Studien zeigen, dass das Erlernen einer Fremdsprache auch später noch auf muttersprachlichem Niveau möglich ist. (後になってからも外国語の習得で母国語レベルまでに到達できると研究結果がある)

11段落目の1行目に"Fremdsprachenerwerb"とあり、問い22の"Erlernen einer Fremdsprache"と一致しそうなので注目します。

"Einige Hirnforscher meinen, dass die ersten vier Lebensjahre für den Fremdsprachenerwerb entscheidend seien. Aber dies ist nicht die Mehrheitsmeinung, und es ist auch zu einseitig." (いくつかの脳科学者は4歳までの間に外国語の習得が決定づけられると意見を言っている。しかしこれは多数の意見ではなく、またとても偏っている。)

"Es wird der Eindruck erweckt, dass man eine Fremdsprache nur dann erfolgreich erlernen kann, wenn dies während der ersten drei bis vier Lebensjahre einsetzt. Das ist falsch." (このような意見は人間が3歳から4歳の間に外国語に浸った際にのみ成功的に外国語を習得できるという印象を与える。これは誤っている。)
一見すると、「外国語の習得に成功できるのは、3~4歳の間に限られているわけではない」という本文と合っているように見えます。

しかし、問い22の最初に"Studien zeigen,"(研究成果がある)とあるのに注目します。
本文には、大きくなってからも外国語の習得で成功できることについて研究結果が出ていると書いておらず、筆者が"das ist falsch"と書いてあるだけので、一致しません。

このことから「救いようのない間違え」 ということで(-)であると判断することができます。

23. (f)

23 Wenn man als Kleinkind eine Fremdsprache lernt, macht man in der Muttersprache weniger Fortschritte. (子供のころから外国語を学ぶと、母国語の習得が鈍くなる)

12段落目の1行目に"leidet das Deutsche keineswegs."とあり、問い23の"weniger Fortschritte"と一致しそうなので注目します。
"Aus linguistischer Perspektive hat das Projekt in Altenholz gezeigt, dass das Englische hervorragend gelernt wird. Gleichzeitig leidet das Deutsche keineswegs."言語学的な観点から見ると、Altenholzのプロジェクトでは子供は英語を卓越したレベルで習得したと証明した。同時にドイツ語が問題になることは全くない)

このことから、本文には子供のころから外国語である英語を学ぶことには問題ないとあることから、“weniger Fortschritte“の後ろに"nicht"をつければ本文の意味と合います。
"23 Wenn man als Kleinkind eine Fremdsprache lernt, macht man in der Muttersprache weniger Fortschritte nicht."

このことから「救いようのある間違え」ということとで"f"であると判断できます。

24. (b)

全体を踏まえた内容を表しているものを選ぶ必要があります。
中には間違ってはいないものもあるので、最終的には選択肢同士を比較して「どちらがより適切であるか」を基準に選ぶ必要があります。

(a) Fremdsprachenunterricht in deutschen Kindergärten
問い16でも説明しましたが、Immersionは授業の形式をとらないことから"Fremdsprachenunterricht"の部分が本文と一致しないので当てはまりません。

(b) „Sprachbad“ im Kindergarten
2段落目1行目に"immersion"の説明で"eintauchen"と語を用いていることからも、(b)にある"Sprachbad"は、"immersion"を比喩しているものであると分かります。

本文の全体で北ドイツの託児所でどのような方法で"immersion"が行われ、効果が見られるかなどについて書かれていることから、(b)が題名として一番適切であると考えることができます。

(c)  Der Begriff der Immersion

"der Begriff"の部分が引っかかります。
日本語に訳すと「概念」とは「物事の概括的な意味内容」(デジタル大辞泉)です。

つまり、本文で「概念」を指す部分は2段落目の1行目と2行目のみです。
"Mit Immersion tauchen Kinder schon im Alter von zwei bis sechs Jahren in Fremdsprachen ein. Ohne Schulunterricht beherrschen sie diese später wie eine zweite Muttersprache."

題名自体が間違っているという訳ではありません。
しかし、全体を踏まえてこの2文のみを指すような題名(c)は、(b)と比べると題名には適していないと考えることができます。

 

次の記事ではLesen Teil 4(Sprachbausteine)についてです。Übungstest1の解説をしていきます。

ドイツ語に関する記事のみを見たい場合はこちらからアクセスしてみてください。

にほんブログ村 海外生活ブログへにほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へにほんブログ村 外国語ブログへにほんブログ村 外国語ブログ ドイツ語へ

↑クリックよろしくお願いいたします!にほんブログ村