Grüezi!スイスのドイツ語圏から発信中!

21年春に移住。在住歴はまだ浅いですが、好奇心旺盛な私の紹介するスイスワールドをお楽しみください!

【スイス就活】スイスで働く日本人をインタビュー2

今回は外資系大企業のスイス支社で働いている日本人のMさんから伺ったお話を紹介します。

これまでのスイスで働く日本人について書いた記事は以下の通りです。

1.スイスで働く日本人をインタビュー1
2.スイスで働く日本人をインタビュー2←今回の内容!

1. 現在のポジションに就いたきっかけ

1.1. スイス就活での辛い経験

旦那さんがスイスで仕事をしていたことから、スイスで同棲するためにMさんは日本で働きながらスイスでの仕事を探し始めました。

応募にあたって、これまで経験してきた業界や職種に近いオープンポジションを検索して、多くの会社に履歴書を送りました。
しかしお祈りメールすらも送られてこない場合がほとんどで、絶望的な状況でした。

当時のMさんは、まだ日本にいたことからスイスでの労働許可がありませんでした。
スイスではEU/EFTA外の人に労働ビザを発給する要件は厳しいことから、多くの企業は既に労働許可がある人を採りたがります。(詳しくはスイスで働く日本人をインタビュー1の「スイスで就労可能なビザ」を参照。)

このこともあり書類すらもなかなか通らなかったので、スイスで労働許可がない状態で仕事を探すのは難易度が高いと感じたそうです。

1.2. 社内転籍を利用してスイスに異動

そこで当時働いていた日本での職場で、同じ会社のスイス支社にオープンポジションがあるのを見つけて応募しました。
今までの会社での功績と、応募にあたって積極的に動いたこともあり、見事ポジションを勝ち取ること成功しました。
そして「社内転籍」として日本の支社から異動して、スイスの支社で働き始めました。


1.3. 日系企業からの転籍は難易度が高め

(少し私から追加)
外資系企業からではなく、日本の企業からスイス支社に社内転籍をする方法も、不可能なわけではありません。
技術職として転籍する場合は認められる可能性があるかもしれません。
しかし、専門的な知識を持っている場合以外、文系の人が事務職としてスイスで転籍できる確率は低いです。

大抵の日系企業のスイスにある支社は、スイスの物価が高いことから小規模であり、日本の本社とのやり取りが少ないからです。
多くの場合、ヨーロッパの別の国にある「ヨーロッパHQ」の下にスイス支社があることから、やりとりはヨーロッパHQースイス支社間のみ(または別のヨーロッパ支社同士)に限られます。
このことから働いている会社がスイスに支社があったとしても、文系職種の人が現地で日本人であることを活かした業務に就くために、社内転籍できる可能性は低いと思います。

2. 現在の仕事

2.1. 業務内容

Mさんは外資系企業のスイス支社のサプライチェーン関連部署で働いています。
ITチームと連携して、生産計画が滞りなく行われるようにERP(基幹システム)の管理をしています。
オペレーションチームに属していることから、業務の簡素化や自動化も行います。

業務自体は日本支社での内容と似ていますが、独自の社内システムが複雑だったりすることから、日々の勉強は欠かせません。
現在は社内のトレーニングなどを利用しながら、スキルや知識を身につけている最中です。

2.2. 社内公用語は英語

社内公用語は英語で、スイス支社にドイツ語が話せる人は極めて少ないです。
このことからドイツ語を勉強し始めたばかりのMさんは、業務で言語に困ることはないようです。
しかしスイス国内の求人で、ドイツ語(またはフランス語、イタリア語、ロマンシュ語)が求めらず、英語だけが必要要件になっているものは多くないだろうと言っています。
つまりスイスで仕事を探すにあたっては、スイスの公用語(B1~)を話せることが重要になってきます。

3. 日本での学業や前職

日本の支社では、サプライチェーン関連部署で、データ分析業務をしていました。
日本の大学では文系の学部を専攻し、英語圏での長期留学も経験しました。
現在の仕事は英語で行っていることから、学生時代に英語を勉強しておいて良かったと振り返っています。
大学卒業後は外資系企業で働いた後、アメリカの大学院に行ってビジネスを勉強しました。
大学院を卒業してから、前職とは別の外資系企業の日本支社で数年働いた後、現在は同じ会社のスイス支社で働いています。

4. 日本の支社とスイス支社の違い

4.1. 良い点3つ

スイス支社で働くことの良い点として3つ挙げていました。

4.1.1. 給料水準の高さ

職位で言うとまだ平社員(アシスタントマネージャー)なのですが、基本給が年間CHF100,000強あり、別途ボーナスも支給されます。
もちろん日本に比べてスイスの物価が高いのは承知ですが、額面だけで見ると日本支社にいた時と比較して約3倍程の額です。

4.1.2. 労働環境の良さ

残業はほぼ発生しないのに加えて、有給休暇も年間28日、病気休暇も3ヶ月間ほどあります。
加えて在宅勤務も可能なので、朝や仕事終わりの時間を有効に使えるのも、とても魅力的だと感じているそうです。

4.1.3. 昇格の速さ

スイス支社では20 - 30代の比較的若手である社員が次々に昇格しています。
日本支社では10年間働いてからようやく就けるようなポジションでも、こちらでは能力次第で年齢に関係なく昇格している印象だそうです。

4.2 不満な点2つ

スイス支社で働くことの不満な点として2つ挙げていました。

4.2.1. オフィスの立地と食堂

強いてあげるとすれば、草原の中にあるオフィスの立地が微妙な部分です。
また施設内にある食堂のご飯の価格は一番安いものだと約13CHFと抑えめですが、味がいまいちなのも少々残念な部分のようです。

4.2.2. 産休育休の短さ

職場のことではありませんが、スイスの子育て環境に関して心配な面が多いようです。
産休育休が約14週間と他の国に比べて短いことや、両親が近くに住んでいないことから、周りに子育てを気軽に頼めそうな人がいないからです。
このことから将来母親になる可能性がある身としては、とても不安だそうです。

(少し私から追加)
スイスの産休日数は14週間で、これはStatistaのレポートに書かれている他のヨーロッパ諸国と比べると、一番少ないグループに属していることが分かります。

5. スイス企業での面接

現在の仕事を始める前に就活していた時、過去にスイスの現地企業の2社から呼ばれて面接を受けました。
その2社とも、業界や応募職種は前職とほぼ同じところでした。

5.1. 面接の内容

面接で聞かれた内容の一部は以下の通りです。

- なぜスイスなのか?労働許可はあるか?
- これまでのAchievements は何か?
- 困難だったことはあるか?
- 強みはなにか?弱みはなにか?
- なぜ我が社に興味があるか?
- ケーススタディ90分

ケーススタディでは、仮想のビジネスケースが用意されており、時間内にエクセルを使って分析を行うものでした。
データ分析系のポジションを応募したことから、このようなケーススタディがあったのだと思います。

またアメリカの大学院を卒業していたこともあり、応募する際に会社から英語のスコアシートの提出を求められることや、面接で英語力に関する質問はされなかったようです。

6. 将来の目標

今のところ、現在の仕事や職場環境が合っているので、しばらくは今の会社で働き、昇格はゆっくり目指していけたらと思っているそうです。

転職については現時点では考えていませんが、スイス国内には英語だけの求人は多くないので、ドイツ語が話せないと転職は難航するはずです。
このことから将来もし転職を考えた時に選択肢を少しでも増やせるよう、ドイツ語の勉強も始めようと思うと話していました。

 

インタビューに協力してくださったMさんに心より感謝申し上げます。

私のインタビューを受けてブログに掲載されても良いという方はご連絡をください。
皆様のご連絡をお待ちしております。

スイスでの仕事に関しての記事のみを探したい場合は、こちらから見られるようになっています。

にほんブログ村 海外生活ブログへにほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へにほんブログ村 外国語ブログへにほんブログ村 外国語ブログ ドイツ語へ
にほんブログ村

↑クリックよろしくお願いいたします!

【le Shuttle】車でスイスからイギリスへ

先週はイースター休暇に繋げて車で10日間イギリスの田舎町を巡る旅をしてきました。
今回は車でスイスからイギリスへ行った方法について紹介していきます。

ブログを読む際に頭に入れておいてほしいことは、以下の2つの理由から「ロンドンを観光するだけならば、イギリスに車で行くのはおすすめできない」ということです。
1.ロンドン市内は交通量が多くて運転が不便

2.排気量が多い車で市内の一定区間内を走る場合は、通行料を払う必要がある
(有料なのに加えてオンラインでの登録が面倒)

1. 鉄道とフェリーの比較

フランスとイギリスを車で移動する場合は電車かフェリーの2つの方法があります。 
鉄道とフェリーの値段と所要時間を比較すると以下の通りです。              

      

フェリーの所要時間は電車の場合に比べて倍以上かかり、電車の方が船に比べて料金が高いです。
複数の船会社が比較できるサイトDirect Ferriesによると、フランス⇔イギリス間には以下の10ルートがあるようです。

では、スイスからイギリスまで鉄道を使って車で移動した方法について、早速説明していきます。

2. le Shuttleとは

le Shuttleは、イギリス(Calais)ーフランス(Folkestone)間を英仏海峡トンネル(ユーロトンネル)を通って、車に乗ったまま移動できる鉄道です。

3. Zürich~Calais港の移動

Zürichに住む私たちは、高速道路に乗ってBasel経由でフランスのCalais港まで行きました。

3.1. 移動時間は約10時間

グーグルマップによるとZürichからCalais港まで高速道路を使って移動すると8時間45分かかります。休憩時間を含めて最低でも10時間は見積もっておくと良いでしょう。
また道中にフランスのどこかで1泊して、2日間かけてCalaisに向かう方法もあります。

高速道路から見える景色は広大な農地ばかりですが、スイスでは見られないような巨大な農機も見られます。春は所々に大きな菜の花畑が見られて素敵です。

また途中で第一次世界大戦のヴェルダンの戦いの舞台にになったVerdun、ソンムの戦いがあったSomme、バルジの戦いが起こったArdennesを通過しました。
高速道路から見える範囲では畑が広がっているだけで、戦争の絵が描いてある標識を見ただけでした。

3.2. 高速道路料金は片道約100€

使うルートにもよりますが、私たちはフランス国内の高速道路で片道約100€払いました。

フランスの高速道路には日本のETCのような電子支払いシステムLiber-tというものがあります。
これがなくてもフランスの高速道路に乗ることはできます。
しかし料金ゲートを通過の際は、以下の写真のようなtがついた看板のあるレーンに行かないように注意が必要です。

       

3.3. 最高速度は時速130キロ

フランスの高速道路は、区間によっては時速130キロで走ることができます。
しかしスイスと同様にスピードカメラがありますので、速度制限がある区間では注意が必要です。

3.4. ウインカーの使い方の違い

日本やスイスの交通ルールに慣れていると、フランスのウインカーの使い方を見て戸惑うことがあると思います。

日本だと車線変更したい場合は、車線変更できる状況になってからウインカーを出すのが一般的です。
しかしフランスの場合は、自分が車線を変更したいと思ったら変更車線先の状況にかまわず(真横を他の車が走ってようと)ウインカーを出し、車線変更できるようになってから変更する車が多いと感じました。
日本やスイスの交通ルールに慣れている方は、フランスで他の車が出すウインカーに惑わされないように気を付けてください。

3.5. 安全ベスト積載の義務

フランスでは2008年から一台につき必ず最低一枚、EN ISO 20471認証のWarnweste(安全ベスト)が車にないと違反になります。
私たちは、帰りにイギリスからフランスに戻る際に、警察官にベストを持っているか質問されました。

   Quellbild anzeigen

3.6. 給油は最低でも1回は必要

走る速度や車の燃費にもよりますが、道中は最低でも1回は給油することになります。
私たちの車は燃費が悪いので2回も給油が必要でした。
パーキングエリアの手前にガソリンの値段を表示した看板があるところもあります。
港の近くにガソリンスタンドはありますが、チェックインして港内に入ると給油できる場所はありません。

4. 港に到着してから乗車するまで

4.1. チェックイン

簡単な流れはこのような感じです。
チェックイン→フランス出国→イギリス入国→乗車待機→列車に乗車

まずCalais港に到着したら車に乗ったままチケットを発券(チェックイン)します。

f:id:haruka_ch_leben:20220426202624j:image

この日はイースター休暇の初日であり、学校が長期休みであることから大変混雑していました。復路はとても空いていてチェックインは待たずにすぐにできました。

タッチパネルに予約番号を入力した後に、列車の時刻を選択し(早く着いた場合には空いている次の列車を無料で選択できます)、ペットの有無や車の種類を選択します。
最後にチケットが発券されるので、ミシン目に沿って上の部分に穴をあけて、係員が見られるようにミラーの部分に掛けます。
大きく書かれているN5が自分のグループです。

f:id:haruka_ch_leben:20220426202735j:image

f:id:haruka_ch_leben:20220426203311j:image
港内に大きな建物があり、簡単な軽食が購入できるお店とスターバックス、Dutyfree(主にお酒)、キオスク、トイレが入っています。
ターミナル内にガソリンスタンドはありません。

Quellbild anzeigen

チェックインしてから電車までの時間が1時間くらいでトイレ休憩する必要がなければ、そのまま出入国手続きのレーンに向かいます。

出入国手続きの混雑状況にもよりますが、休日の場合はチケットを発券してから出入国手続きをして列車に乗車するまで、約1時間かかります。空いている時間帯は30分くらいなのではないでしょうか。

電車の出発時間までに1時間以上ある場合は出国ゲートには進まずに車を停めて、自分の予約した時間になるまで待つ必要があります。
休憩所や公式サイトで、どのグループまでが出国ゲートに向かうようコールがかかっているか確認できます。

ターミナル内が混雑している状況で、出発時間よりもとても早い段階から並んでいると、係員がミラーに掛けられたチケットからグループを見て、少し待ってから並ぶように声をかけられる可能性があります。

電車の出発時間までに1時間以上あり、駐車場内までに出国ゲートへの渋滞ができるまでに混雑している場合は、注意が必要です。
この時は車を入り口から手前側にある空いている駐車スペースに停めるのではなく、できるだけ渋滞に並んで奥側にある駐車場スペースに停めるのがおすすめです。
混雑している時に車を手前側に停めて待っていると、いざコールがかかっても駐車場まで伸びている渋滞の後ろ側に割り込むことになるからです。
このことから最初に車をできるだけ奥側に停めていると、コールがかかってからは渋滞の真ん中(駐車していた所)から割り込むことができるので、短い時間で出国ゲートまで辿り着くことができます。

4.2. 出国、入国手続きは出発国で

イギリスはシェンゲン協定を結んでいないことから出入国手続きがあります。
このことから有効なパスポートがないと出入国できません。

出入国手続きは車に乗ったまま行います。
往復両方とも、チェックインしてから電車に乗るまで、この出国入国審査のための渋滞で1番長く待ちました。
フランスからイギリスに向かう場合は、フランス側で出国した後に200メートルくらい先にあるイギリスの入管で入国手続きを行います。

日本のパスポートを持っている私は、フランスを出入国した際は写真のスタンプが押されました。
スタンプの左側にはフランス「F」とあります。
右側には車のマークがあります。
空路で入国した場合は飛行機のマークがあるので珍しいですね。
フランスを出国する際は、日本以外の他の国のパスポートも持っているか質問されました。

イギリスの出入国ではスタンプは押されませんでした。
また復路でイギリスに入国する際は、滞在目的を聞かれました。

f:id:haruka_ch_leben:20220426210409j:image

4.3. 出国後から乗車まで

イギリス入国審査が完了した車から案内に沿って列車に乗るまで複数レーンで1列になって待機します。
列車の準備が完了したら青信号になるので、車ごと乗りこみます。
自分で予約した列車を選んで乗るわけではなく、イギリス入国が済んだ車から次の電車に乗るような感じです。
このことからチェックインで発券したチケットを係員に見せるようなことはありませんでした。(出国ゲートに並んでいる時に見られる程度です)

電車のホームはこのような感じになっています。
f:id:haruka_ch_leben:20220416175309j:image

ここから車ごと電車に乗ります。

f:id:haruka_ch_leben:20220416175439j:image

乗車した後は前の車に続いて進み、係員の指示に沿って前の車との距離を詰めます。
その後に「パーキングモードにする(マニュアル車の場合は1速)」「エンジンを切る」「ハンドブレーキを引く」ように伝えられます。
前後の車両間のドアが閉まったら、車を降りて車内を歩くこともできますが、降りている人はほとんどいませんでした。

f:id:haruka_ch_leben:20220416175443j:image

ホームページには電車の中にもお手洗いがあると記載がありますが、出国前のターミナルで行った方が無難かと思います。

乗車時間は25分です。
イギリスの時間はフランスに比べて1時間遅いので、イギリスの現地到着時間はフランスの出発時間の25分前になります。
イギリスからフランスに戻る場合はイギリスの出発時間の1時間25分後がフランスの現地到着時間です。

乗車中は特にやることがありません。
列車に窓がありますが、トンネルの中を走るので景色が楽しめるわけでもありません。
接続可能なネットワークがあれば、トンネルの中でも使えます。
到着後はいきなり左側を走らされるわけではなく、道路に沿って走ると高速道路のような道に出て気づいたら左側を走っているような感じなので、そこまで神経質にならなくても大丈夫だと思います。

帰りにイギリスからフランスに帰る場合の流れは、行きとほぼ同じでしたので、説明を省略します。

5.電車の予約

5.1. 予約方法

le Shuttleのチケットはle Shuttleのホームページから予約が可能です。

www.eurotunnel.com

希望の日程(今回は試しに1か月後の日程で)と出発地と到着地(両国とも1つなのでフランスから向かうのか、イギリスから向かうのか)を選択してSearch and Bookをクリック。

スイスから向かう場合は、イギリスやフランスで登録された車両ではないので、「Make &Model」を選択して、車種を入力します。ここではマツダプレマシーを入力してみます。
その後に車に関する質問に答えてContinueをクリック。

そうすると、まずは往路の予約可能な時間とチケットの値段が表示されます。
電車の値段は乗車人数ではなく、1台ごとに計算されます。

この日程(平日)の場合、基本的に電車は1時間あたり2本ですが、8時~12時の間には1時間あたり3本出ています。

時間帯をクリックすると以下のように列車の時刻を選択できます。出発時間の決め方については、後で説明する予約の変更条件を参考に決めてください。

往路を選んだあとは復路を選択します。全部選択し終わるとサマリーがみられます。
この内容で問題がない場合はログインするかゲストとして進むかを選びます。

ペットを連れていく場合は次のページで出てくるここで情報を入力をします。
この後に搭乗者情報と支払情報を入力して、予約が完了します。

予約が完了した後、確認のメールが送られてきます。事前に搭乗者のパスポート情報を入力する必要がありますので、忘れないように。

到着は予約の1時間前までに

ホームページのCheck-in timesによると、チェックインは予約時間の4時間前~1時間前に可能です。
このことから、遅くても乗車時間の1時間前には到着してチェックインする必要があります。

5.2. 当日の予約変更条件

ホームページに2022年4月末時点に書かれている情報によると港でチェックインする際に一定の条件のもと当日や24時間以内に予約が変更できるそうです。

  • チェックインする時間が予約時間の前後2時間以内の場合
    →空いている便がある場合、無料で早い時間に選択可能
  • チェックインする時間が予約時間の前後2時間以上24時間以内の場合
    →空いている便があること、変更便との差額を支払うことで、予約時間の変更可能
  • 予約時間の24時間以上後に到着した場合、予約は無効

What happens if I arrive early or late?

If you check-in within 2 hours either side of your reserved time, within the validity of your ticket you may be offered a space on the next departure with availability without charge.
If you check-in more than 2 hours but no more than 24 hours before or after your reserved time, your booking may be exchanged, subject to availability and payment of the difference between the price you paid and the price applicable to the departure for which your booking is exchanged.
If you arrive more than 24 hours after your booked departure time, your booking will be invalid and cannot be exchanged.

5.3. 予約は早い段階の方が安い

電車の予約は早い段階で行った方が安いので、早めに予約するのがお勧めです。
試しに同じ条件で調べたものを比較してみると以下の通りです。

当日の値段

翌日の値段

一週間後の値段

一か月後の値段

本ブログで紹介している内容は私の実体験と公式ホームページに掲載されている内容をもとに書いたものです。
特に予約の変更条件などは、最新の情報はLe Shuttleのサイトを確認してください。

 

以上が私たちがスイスからイギリスまで、le Shuttle(鉄道)を利用して移動した方法についてでした。
この記事が、車でle Shuttleを使ってイギリスとフランス間を移動する人の参考になりますように。

ヨーロッパ旅行に関する記事のみを見たい場合はこちらからアクセスしてみてください。

にほんブログ村 海外生活ブログへにほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へにほんブログ村 外国語ブログへにほんブログ村 外国語ブログ ドイツ語へ

↑クリックよろしくお願いいたします!にほんブログ村

【telc C1 Hochschule】問題集のレビュー(2/2)

telc C1 Hochschuleの試験勉強で使った問題集を2つの記事に渡って紹介しています。

前回はテスト形式の問題が収録されている練習本と模擬試験本について紹介しました。
今回は分野別に問題演習ができる本を紹介していきます。

今までのtelc C1 Hochschuleに関する記事:

  1. telc C1 Hochschule 試験の概要
  2. 問題形式と簡単なアドバイス
  3. テストに向けた4か月間の勉強内容とレベルの変化
  4. 使った問題集とレビュー(1/2)
  5. 使った問題集とレビュー(2/2)←今回の内容!

特定の分野に特化した本

実際に模擬テストを受けて自分の苦手な部分が分かったら、苦手部分を補うために以下に紹介する勉強方法や本を参考にしてみてください。

1. 読解力強化

1.1. UNI? SICHER! 1

     

1.1.1. 概要

B2-C2の難易度で様々なテーマの文章が読みたいようであれば、この本がお勧めです。

☑合計21章から成り、テーマごとに様々な文章が読める

☑長文読解の理解度を問うような問題演習はない

☑自習向けよりはクラス向けだが、自習教材としても使える

Hochschule telc C1の試験対策に特化した本ではなく、B1, C1, TestDaF, DSH, FSPの試験に向けた勉強にも使うことができます。
教科書に載っている文章は実際の新聞や雑誌などから引用しているものです。
内容は興味深いものが多く、楽しみながら進められました。

読解文以外にも様々な内容を収録

合計で270ページもある本ですが、270ページ分の読解が入っているわけではないので注意が必要です。
クラスメイトと一緒にディスカッションをしながら進めるような課題が多く含まれていたり、巻末に教師向けに60ページ分も授業の進め方について書いてあるからです。

問題演習は穴埋めと文法のみ

長文読解の理解度を問うような問題演習はなく、前置詞や語句の穴埋め問題と文法の書き換え問題などが時々あるくらいです。

以上の通り、この本は自習向けというよりは授業向けです

1.1.2. プレビュー

本の内容は出版社のホームページから見られるようになっています。

↑この本で一枚だけ手術の生々しい大きな写真が載っている章があります・・・なんでその写真が載っている章を選んでサンプルとしてホームページで公開しているのか分かりませんが、苦手な方は気を付けてください。

1.1.3. おすすめの使い方

私はとにかく沢山読む練習がしたかったので、各章の文章を読んで前置詞の穴埋め問題だけをやるようにして、あまり時間をかけないようにしました。

booksbaum.de

1.2. ニュースを活用

        Quellbild anzeigen

私はテスト対策でSRFでドイツ語のニュースを毎日スマホで読みました。

アプリをダウンロードしたので、電車の移動中などや空き時間にサクッと読むことができました。

中でもWissenのカテゴリの記事は、環境問題や健康についてなど、教科書で出てくるようなテーマの記事が見つけやすいです。

1.2.1. 活用方法

テスト本番を意識した読み方で
中にはC1レベル以上の単語も使われているので、分からない単語をいちいち調べて全て覚えるような読み方は必要ないと思います。

寧ろ、分からない単語は推測しながら、テスト本番を意識してできるだけ速く読むような練習をするとよいでしょう。

SRF News

SRF News

  • Schweizer Radio und Fernsehen (SRF)
  • Nachrichten
  • Gratis

apps.apple.com

2. リスニング強化

2.1. UNI? SICHER! 2

        

2.1.1. 概要

リスニングの練習を沢山こなしたい人にはお勧めの本です。

☑合計12トラック分、約6時間半分の音声が収録

☑telc C1 HochschuleのModule2とModule3と同じ問題形式がある

☑telc C1 Hochschuleの本番テストに比べて音声の速度は少し速め

Telc C1 Hochschuleの試験対策に特化した本ではなく、B1, C1, TestDaF, DSH, FSPの試験に向けた勉強にも使うことができます。

会話の速さはTelc C1 Hochschuleの実際の問題に比べて少し速めです。
私はこの速さに慣れていたので、当日のリスニングがゆっくりに感じられました。

好きな問題形式を選んで解く

リスニングの本でページ数が200ページもあることから、驚く人もいるかもしれませんが、全ページ分リスニング練習ができるわけではありません。
1トラック(1章)に対して約8種類の問題から自分で選んで解けるようになっているからです。
問題の横には該当するドイツ語レベルやテストの名前が書いてあるので、それを参考に問題を選びます。
各章の最後には語彙の練習問題が1~3ページ分あります。

telc C1 Hochschuleと同じ問題形式もある

全章ではありませんが、telc C1 HochschuleのリスニングModule2とModule3と同じまたは似たような問題形式のものがあります。
しかしModule1の問題形式のものは、この本には載っていません。

付属のCDを再生して聞く

CDと自分のパソコンの相性があまり良くなかったみたいで、CDを読み取ってくれずに困りました。
しかし出版社に本を購入して音声が聞けない状況をメールしたら、すぐに返事をいただき専用のサイトからダウンロードができました。

スイスでの入手方法

この本はスイスの本屋では取り扱っていないようですが、ドイツにある出版社のホームページから直接注文したら郵便で送ってもらえます。
受け取り時には特に関税などを求められることはありませんでしたが、送料は追加で料金がかかりました。
注文した翌日に発送され、発送日から3営業日目で家に届きました。

2.1.2. プレビュー

本の内容は出版社のホームページから見られるようになっています。

booksbaum.de

3. Sprachbausteine強化

3.1. Sprachbausteine Deutsch C1

               Quellbild anzeigen

3.1.1. 概要

Sprachbausteineが沢山練習できる本なので、問題形式に慣れたい人にはこの本がお勧めです。

☑各22の穴埋め、合計12の文章が収録

☑答えのみで解説はなし

文章の内容自体はホームオフィスやクラウドファンディング、ドイツのビールなどについて、現代的で興味深い内容が多かったです。

3.1.2. この本が向いている人

ここでいう「問題形式に慣れたい」というのは「答えを見つける手順に慣れる」ということです。
つまり語彙不足が原因でSprachbausteineの点数が取れない人は、まずは別の勉強法をおすすめします。
選択肢を見て知らない語が多いと感じた場合は、語彙を増やすために以下の勉強法をお勧めします。

Sprachbausteineに慣れて15分で解けるように

問題形式に慣れると1文章あたり約15分くらいで解けるようになります
Sprachbausteineは知識を問う問題なので、時間をかけて考えれば答えが出るような問題はとても少ないです。
このことからテスト本番でこの問題は早く終わらせて、残った時間を他の問題に充てることができるのが理想的です。

3.1.3. プレビュー

本の内容はAmazonのサイトから見られるようになっています。

www.amazon.de

4. 語彙力強化

まず自分の語彙の不足を感じた場合は、具体的に自分が以下のどちらにあてはまるか考えてみてください。

A. C1レベルの語彙を増やしたい

B. 書き言葉(Schriftsprache)の語彙を増やしたい

A. C1レベルの語彙を増やしたい

4.1. Uni? Sicher! 3

              

4.1.1. 概要

合計約260ページ、850グラムの重さがある、とても分厚い本です。たっぷりと語彙が勉強できます。

☑26の学問に関するテーマごとに語彙を収録

☑例文を見ながら語彙の勉強ができる

☑語彙を勉強した後には問題演習ができる

Hochschule telc C1の試験対策に特化した本ではなく、B1, C1, TestDaF, DSH, FSPの試験に向けた勉強にも使うことができます。

問題演習は理解度を確認できる程度のもので、長文読解やリスニング、文法問題などは含まれていません。

スイスでの入手方法

この本はスイスの本屋では取り扱っていないようですが、ドイツにある出版社のホームページから直接注文したら郵便で送ってもらえます。
受け取り時には特に関税などを求められることはありませんでしたが、送料は追加で料金がかかりました。
注文した翌日に発送され、発送日から3営業日目で家に届きました。

4.1.2. プレビュー

本の内容は出版社のホームページ から見られるようになっています。

4.1.3. おすすめの使い方

教科書と並行して使うのがおすすめです。(ドイツ語の授業を受けないようであればEinfach zum Stumiumの本がおすすめです。この本の活用方法はこちら
教科書の各章を始める前に、この本で該当するテーマの単語を勉強すると、各章の語彙が効率よく勉強ができます。

例えば教科書でやるテーマが環境問題についてだったら、この本で環境問題の語彙が載っている章をまず終わらせてから授業を受けるようにします。

そうすると、既にこの語彙の本で勉強した単語を授業中に(または教科書で)復習することになるので、新しく習った単語が定着しやすくなります。

booksbaum.de

B. 書き言葉(Schriftsprache)の語彙を増やしたい

4.2. Deutsch als Fremdsprache Übung zum Wortschatz der deutschen Schriftsprache 

    f:id:haruka_ch_leben:20220414224952p:plain

4.2.1. 概要

新聞やC1レベルの読解問題で使われているSchriftspracheの問題演習ができる本です。

B5より少し小さめのサイズで合計140ページあり、合計11章からなります。
解答は別売りとなっているので、解答の購入も忘れずに。

☑例文と一緒に載っているので、語の使い方も一緒に勉強できる

☑とにかく問題数が多いので、1冊で十分に学べる

中にはA2レベルの語もあります。
しかし今までちゃんとSchriftspracheを勉強してこなかった私は、何度か痛いところを突かれました。

4.2.2. プレビュー

残念ながら本の目次のみAmazonのサイトで見られるようになっています。
以下はAmazonサイトの目次部分をスクショしたものです。

4.2.3. おすすめの使い方
  • 一周で十分

この本は以下の3つの理由から、何周も繰り返す必要はないと思います。

1.問題数が多いので一周するには結構時間がかかるから

2.単語によっては「Schreibenで問題なく使えるレベルまでにはならなくても、意味や一緒に使われる前置詞のみを覚えていればテストを受けるに充分な語彙」も沢山あることから

3.二周やる時間があるならば、二周目をやる時間を別の問題を解いたり、読解の練習に回した方が効率的に時間を活用できるから

他の本で単語を見た時に「この単語は黄色の本で見たことあるな」と思い出せるレベルで頭に入れられれば十分です。
しかし何度も目にする語は重要単語であることから、ちゃんと覚えるようにしましょう。

  • (本で習った)懐かしの単語を見つけたらチェック

他の教科書や問題集を解いていて「この黄色の本で勉強した語かもしれない」と思うような単語に出会った場合、余裕があればもう一度本を開いて勉強したページを探して確認してみるといいです。
この方法によって以下の2つの利点があると考えるからです。

1.習ったことが身についている実感ができるので、モチベーションアップに繋がる

2.本で再確認することによって「曖昧な記憶」から「確実な記憶」に変えられる

私のテスト勉強で特に役立った章の中身を、詳しく説明していきます。

4.2.4. 形容詞から派生した動詞

Ⅳ.3 von Adjektiven abgeleitete Verben

合計で26個の形容詞から派生した動詞が勉強できます。

以下のような動詞が載っています。

Die Läden haben ihre Öffnungszeiten länger gemacht.
          ↓

Die Läden haben ihre Öffunungszeiten verlängert.

Schreibenでは同じ形容詞を何度も使って書くのではなく、このような形容詞が派生した動詞も含めて書けるようになることが大切です。

4.2.5. 因果関係を表す語彙

Ⅳ.5 Grund, Folge, Ursache, Wirkung

因果関係を表す語彙が合計で27個載っています。
詳しくは以下のような動詞を指します。

  • 理由を説明する"zu D führen"や"auf A zurückfuhren"
  • 出来事が与える影響を説明する"zu D beitragen"

C1の文章で頻出の単語です。この語が一通り分かっていないと、内容の因果関係が理解できません。

またこのような動詞をSchreibenでうまく使いこなせるようになると、因果関係を明確にできることから、読みやすい文になります。

4.2.6. 動詞と名詞の組み合わせ

Ⅳ.7 Feste Verbindungen

特定の動詞と名詞(前置詞も)の組み合わせである、feste Verbindungenの勉強ができます。

以下のような語彙が合計で141個載っています。

etwas in Anspruch nehmen

Manche Staaten wollen Hilfsangebote anderer nicht in Anspruch nehmen.

この章の語を使ってSchreibenが書けるようになるのが理想的です。
この章をやりながら、どのテーマの文章でも毎回使えそうな表現が出てきたら、徹底的に覚えるようになると良いです。

同じ動詞+前置詞が使われている語彙を見つけたら、余白の部分にメモしながら進めるのがお勧めです。
セットで覚えることによって、一度に複数の語を習えますし、記憶が定着しやすいからです。

例えば以下のような感じでセットにします。(意味は異なります)

in Erwägung ziehen- in Betracht ziehen
die Entscheidung treffen - die Wahl treffen

4.2.7. 動詞に付属する前置詞

Ⅵ.3 Verben mit präpositionalem Objekt

以下のような動詞と前置詞の組み合わせが113個載っています。

bestehen auf D
Ich bestehe auf dem Recht der der freien Meinungsäußerung.

動詞と前置詞の組み合わせをちゃんと覚えておくと、Sprachbausteineで前置詞を選択する問題が、素早く感覚で解けるようになってきます。

この章をやる時は以下の2点の理由から、同じ意味前置詞をまとめながら進めるのがおすすめです。

1.一度に複数の単語がセットで覚えられる

2.それぞれの前置詞の特徴が見えてくる

~前置詞は想像力を働かせて~

以下に私が組み合わせて覚えた例を紹介します。
分かりずらい表現ですので、感覚だけ感じ取ってイメージしてみてください。
これはあくまで私が覚えやすいように、一部は少し想像力を膨らませて無理やりセットにしただけなので、実際に正しい解釈なのかは分かりませんのでご了承ください。

●sich gliedern in - einteilen in
分類先のin
in の後に来るものに分類される。

●benötigen A für /zu- benutzen A für /zu -sich eignen für /zu
使われるfür /zu
benötigenとbenutzenはAがあるものに使われる
sich eignenは主語があるものに使われるのに適している

●festhalten an- sich gewöhnen an - grenzen an
接触のan
festhaltenはあるものに固執するので接触する
sich gewöhnenは主語があるものに慣れて(寄り添っているイメージ)接触する
grenzen anはあるものに隣接しているので接触している

●aufmerksam machen auf -achten auf - hinweisen auf
注目先のauf
aufmerksam machenとachtenのaufの後は注目させたいものがくる
hinweisenのaufの後は注目を向けさせたい(指摘したい)ものがくる

それぞれの前置詞の意味を日本語で説明できるようになる必要はないので、同じ機能の前置詞を見つけた場合に書き留めていく感じです。
前置詞の意味は辞書で確認しながらやるのがよいでしょう。

www.amazon.de

 

以上が私が実際にテスト対策で購入した本とお勧めの勉強法です。
同じテストを受けた人にまだ会ったことがないので、他の人がどのような勉強方法を取っているのか分かりません。
しかし自分の解いた問題数は明らかに他と比べて多い方だと思います。

テストを受けるにあたっては合格最低点の6割到達を目標とすることや、できるだけ高得点を狙うなど様々な目標の立て方があります。
できるだけ試験対策に時間をかけずに6割を目指している人や、既に合格に近いドイツ語レベルを持っている人は、そこまで私ほど多くの問題集を買ってやらなくても大丈夫だと思います。

しかし、私のようにC1から程遠い人や、心配性でできるだけ不安をなくすために沢山問題を解きたい人、またできるだけ高得点を目指している人は、多くの問題集を活用して勉強した方が良いと思います。

 

次のドイツ語に関する記事では、自分が見つけた問題を解くコツをtelcの公式ホームページに載っている問題を解説しながら説明していきます。

ドイツ語に関する記事のみを見たい場合はこちらからアクセスしてみてください。

にほんブログ村 海外生活ブログへにほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へにほんブログ村 外国語ブログへにほんブログ村 外国語ブログ ドイツ語へ

↑クリックよろしくお願いいたします!にほんブログ村

 

【telc C1 Hochschule】問題集のレビュー(1/2)

前回はテストに向けた4か月間の勉強内容とレベルの変化についてでした。

telc C1 Hochschuleに関する今までの記事:
今までのtelc C1 Hochschuleに関する記事:

  1. telc C1 Hochschule 試験の概要
  2. 各問題形式と簡単なアドバイス
  3. テストに向けた4か月間の勉強内容とレベルの変化
  4. テスト勉強に使った問題集とレビュー←今回の内容!

今回はtelc Deutsch C1 Hochschule試験勉強で使った問題集を紹介します。

私は試験対策で使う問題集を探すのに大変苦労しました。
中にはZürichにある大きな本屋さん行っても、買いたい問題集の在庫がないときがありました。

このことから事前に中身を確認できずに、Amazonのレビューを頼りにオンラインで注文したこともありました。

この写真はC1のテスト勉強に使った本を積み重ねてみたものです。
大きさがわかるようにビールとOsternhaseを横に並べてみました。

f:id:haruka_ch_leben:20220405035933j:image

これから写真に載っている本を紹介しながら、私のテスト勉強方法を2つの記事に分けて紹介していきます。

本を紹介する前に、前回の記事の以下のことを思い出してください。

  • 私のテスト勉強開始時のドイツ語のレベルが圧倒的に低かった
  • 私は心配性なので沢山問題集をこなしたいタイプの人間

伝えたいことは「私が使った本の数を見て慌てないで欲しい」ということです。
試験を受け終わってから勉強机にある大量の勉強本を見て、なんでここまで本を買ったのかと自分でも疑問に思いました。
しかし実際テスト準備を万全にして本番に臨んだので、テストが簡単に感じられました。

またテストは慌てることなく落ち着いて解けたので、間違っていなかったと思っています。

1. telc Deutsch C1 Hochschuleの試験対策に特化した本

1.1. Einfach zum Studium! 
                    

www.telc.net

telcが出版している本です。合計で12章、220ページから成る分厚い本です。
telc Hochschule C1を受験する人は必ずこの本はやっておいたほうが良いです。

・1章~10章
各章で交通や健康、環境問題、経済などのテーマに沿った文章や問題が合計で10テーマ分あります。
加えてテスト形式の問題や文法問題などがあり、毎章最終ページには語彙リストが載っています。

・11章~12章
Lesen、Hören、Schreiben、Sprechen全4パートの模擬テストが11章と12章にあります。
11章は「テスト形式の問題」ということで、本番のテストに比べて問題数は少なめです。
12章は本番のテストと同じ問題数のものが収録されています。

☑良い点:
本番と同じ、または似た形式の問題が各章で解けたこと
巻末のテストは本番の試験と難易度が近いこと

☑残念だった点:
解答には答えしか載っていなく、解説がない

この本はtelcが出版していることもあり、11~12章の試験問題は実際の試験と比べて一番難易度が近いと感じました。
このことから、敢えて10章まで終わったら11章と12章は続けてやらずに、テスト直前用に残しておくのがおすすめです。
他の難易度が高い模擬試験の本で十分練習をした後、テスト直前に解くと良いと思います。

中にはパートナーと一緒に進めるような、授業向けの課題もあります。
私はグループワークの部分は飛ばして自習教材として使いましたが、自習用としても向いている教材だと思いました。

CDは付属されておらず、自分でインターネットからダウンロードして再生するようになっています。

教科書に沿ってtelc公式のアプリと組み合わせて勉強することもできます。
ダウンロードは自体は無料のものの、最初の1章以外は有料です。 

       f:id:haruka_ch_leben:20220403230815p:plain

Google Playはこちらから
App Storeはこちらから

2. 練習本と模擬テスト本

テスト形式の問題が載っている本は以下の2種類があります。

・練習本(Trainings Buch/ Übungsbuch)
→テスト形式の問題に慣れるための本。練習がメイン。

・模擬テスト本(Testbuch)
→模擬試験(本番とほぼ同じ問題形式)が1~3個収録されている本。

ここで注意しなければならないのは「模擬テスト本」は1冊に2回分、多くても3回分のテストしか収録されていない点です。
このことから、計画的に使わないとテスト直前に解く模擬テストがなくなってしまったり、多くの模擬テスト本を購入しなければならなくなってしまいます。

以上を踏まえてtelc C1 Hochschuleのテスト勉強を始めようという方は、以下の流れがお勧めです。

テスト勉強の流れ
1. まずは練習本を1冊やって自分のレベルを分析
(巻末の模擬試験は貴重なので取っておくことを推奨)

2. 自分の苦手な分野の弱点克服
(次の記事で紹介する本を参考にしてみてください)

3. テストが近くなったら模擬テストをこなして問題に慣れる

2.1. 練習本(Trainingsbuch/ Übungsbuch)

練習本は2冊あるので、自分に合うものを選んで1冊やりましょう。

2.1.1. Prüfungstraining telc Deutsch C1 Hochschule
                

www.telc.net

telcが出版している試験対策向けの練習本です。
この一冊で試験全体の概要が掴め、模擬試験も1回分収録されています。
C1レベルの教科書を一冊勉強した後、試験対策を本格的に始める時に、自分のレベルを確認する目的で使うと良いです。

☑良い点:
簡略化された練習問題も解ける
巻末の模擬試験は本番のテストと難易度が近いこと

☑残念だった点:
解答には答えしかなく、解説が書いてない

各科目のモジュールごとに1章ずつあります。
各モジュールの最初に問題形式や解き方のコツが説明されています。その後にいくつかの簡単な練習問題を解くようになっています。
各章の最後には、本番と同じ問題形式を1回解くようになっています。
巻末には模擬試験が1回分あります。(巻末の模擬試験は取っておくのがおすすめ)

CDは付属されておらず、自分でインターネットからダウンロードして再生するようになっています。

2.1.2. Mit Erfolg zu telc C1 Hochschule Übungsbuch

Cover Mit Erfolg zu telc C1 Hochschule 978-3-12-676822-1 Deutsch als Fremdsprache (DaF)

www.klett-sprachen.de

私はこの本を使いませんでしたが、本屋さんで立ち読みしてきたので簡単に中身を紹介します。

良い点
巻末に文法と語彙を練習する章がある

残念な点
巻末に模擬試験が解ける章はない
LesenのTeil 2の問題形式がHochschuleではなくtelc C1の問題形式になっている(この問題形式に慣れてしまうと危険)

Teilごとに章が分かれています。
各章ごと簡単な形式の問題を解きます。その後に問題の解き方を読んで、章の最後に本番開始の問題を解くような流れです。
巻末に模擬試験を1度解けるような章はなく、各章の最後に1つずつ各Teilの模擬試験があるだけです。

注意が必要なのはLesenのTeil2の問題形式が本番のテストと異なることです。
この本のTeil2の(文章ではなく)問いは本番のテストよりも長く説明されているので、本番の問題形式に比べて該当段落を見つけやすくなっているからです。
つまりこの本のLesenのTeil2の問題形式に慣れてしまうと、本番の短い問いの文章から段落を見つけるのが難しくなってしまう可能性があります。

 

2.2. 模擬テスト本(Testbuch)

模擬テスト本は1冊に1回分~3回分のテストしか収録されていないません。
このことから、模擬テストを計画的に少しずつ解くようにしました。

おすすめの解き方は以下の通りです。

  1. 市販の難易度が高い模擬試験をやる
  2. telcが出版したテキストの模擬試験をやる

なぜこのような流れかというと、模擬テスト本と実際のテストの難易度の違いをうまく利用するためです。
私が実際にテストを受けた感覚だと難易度はこのような感じです。

難 telc以外出版の模擬テスト>telc出版テキスト>本番の試験  易

telc出版テキストは、先ほど紹介したtelc Hochschule Deutsch C1Einfach zum Studium! の巻末に入っている模擬テストのことを指します。

この方法により、

  • 既に難しい問題に慣れているので、本番のテストが簡単に感じられる
  • テスト前に本番に近い難易度の問題が解ける

という利点があります。

2.2.1. telcホームページの模擬テスト

まずは本を紹介する前に、telcのホームページで見られる模擬テストについて説明します。

telcの公式ホームページからtelc Deutsch C1 Hochschuleの模擬テスト"Übungstest1"が1回分無料で見られるようになっています。しかし答えには解説がありません。

www.telc.net

私は使いませんでしたが、Übungstest1と同じ形式のÜbungstest2~4はtelcの公式サイトから購入できるようになっています。
目次を見た限りですが、解説がない可能性が高いです。

1冊あたり1つの模擬試験が入っていて13€、別売りのCDは13.50€ですので、1テスト当たり合計で26.50€かかります。

もう一つの方法としてはtelc C1の他の無料の問題も解いてみることです。

telcにはtelc C1 Hochschule以外にtelc C1とtelc C1 Berufがあります。
テストによってテーマの傾向は異なりますが、とにかく同じ問題形式のものを解きたいようであれば、似ている問題のみ解くのも一つの方法です

telc Deutsch C1 Übungstest 1

LesenはTeil1とTeil3のみHochschuleTeil1とTeil2と同じ問題形式
LesenのTeil2はHochschuleのTeil2と似た問題形式
LesenのTeil5は形式は違うがSprachbausteineの練習に使える
HörenのTeil1BはHochschuleのTeil1と同じ問題形式
HörenのTeil2とTeil3はHochschuleのTeil3の練習に使える

telc Deutsch C1 Beruf Übungstest 1
LesenはSprachbausteineのみ同じ問題形式
Hörenは全Teil問題形式がHochschuleと同じ

telc Deutsch B2・C1 Beruf Übungstest 1
HörenのTeil2(会話ではなく講義)はHochschuleのteil2と似ている
HörenのTeil3はHochschuleのTeil1と似ている
LesenのSprachbausteineは形式は違うが練習に使える

ここからは模擬テストが収録されている本を合計3冊紹介します。

2.2.2. telc Deutsch C1 Hochschule Prüfung Express
                           Prüfung Express - telc Deutsch C1 HS

shop.hueber.de

合計で2回分の模擬テストが解けます。

1章目はTeilごとに解き方を読んだ後に、問題を解くようになっています。
2章目は模擬テスト1回分あります。

☑良い点:
解答には答えのみでなく解説もある
特にLesenのTeil1とHören Teil1の解説に関しては、ダミーの選択肢についても解説してある

☑残念だった点:
1冊で合計2回分しか模試が解けないこと

難易度は全体的に本番の試験よりも高めでした。
付属のCDはなく、ホームページからダウンロードをして聞くようになっています。
模擬テスト本を1冊しか買わないのであれば、この本が一番お勧めです。

shop.hueber.de

2.2.3. Mit Erfolg zu telc Hochschule Deutsch C1 Testbuch
                          Cover Mit Erfolg zu telc C1 Hochschule 978-3-12-676821-4 Deutsch als Fremdsprache (DaF)

www.klett-sprachen.de

合計で3回分の模擬テストが入っています。

本の最初の部分に全Teilの問題の解き方が書いてあります。

その後に1章~3章で模擬テストを3回やります。

☑良い点:
1冊で3回分のテストができる
答えは解答だけでなくちゃんと解説も載っている

☑残念だった点:
LesenのTeil 2の問題形式がHochschuleではなくtelc C1の問題形式になっている(この問題形式に慣れてしまうと危険)

難易度は全体的に本番の試験よりも高めでした。

付属のCDはなく、1ページ目の裏に書いてある流れに従ってオンラインからダウンロードをして聞くようになっています。

注意が必要なのはLesenのTeil2の問題形式が本番のテストと異なることです。
この本のTeil2の(文章ではなく)問いは本番のテストよりも長く説明されているので、本番の問題形式に比べて該当段落を見つけやすくなっているからです。
つまりこの本のLesenのTeil2の問題形式に慣れてしまうと、本番の問いの文章から段落を見つけるのが難しくなってしまう可能性があります。

www.klett-sprachen.de

2.2.4. Mit Erfolg zu telc Deutsch C1 KOMPAKT
                     Cover KOMPAKT Mit Erfolg zu telc Deutsch C1 978-3-12-675193-3 Deutsch als Fremdsprache (DaF)

www.klett-sprachen.de

telc C1 Hochschuleと似た問題形式の模擬テストが1つ入っています。

☑良い点:
答えは解答だけでなくちゃんと解説も載っている

☑残念だった点:
1つしか模擬テストが入っていない
LesenのTeil 2の問題形式がHochschuleではなくtelc C1の問題形式になっている(この問題形式に慣れてしまうと危険)

付属のCDはなく、1ページ目の裏に書いてある流れに従ってオンラインからダウンロードをして聞くようになっています。

注意が必要なのはLesenのTeil2の問題形式が本番のテストと異なることです。
この本のTeil2の(文章ではなく)問いは本番のテストよりも長く説明されているので、本番の問題形式に比べて該当段落を見つけやすくなっているからです。
つまりこの本のLesenのTeil2の問題形式に慣れてしまうと、本番の短い問いの文章から段落を見つけるのが難しくなってしまう可能性があります。

私は未だにこの本の謎が解けなくて困っています。題名を含む本のどの部分にも"Hochschule"と書いてありません。

しかし載っている模擬試験はtelc C1の問題形式ではなく、telc C1 Hochschuleの問題形式です。

www.klett-sprachen.de

2.3. 自分の解き方に慣れる方法

模擬テストでは自分の実力を確認できるだけではなく、問題の解き方に慣れることができる良い機会です。
私は当時、語彙力や読解力が低かったので、できるだけ戦略的に問題を解くことによって実力不足を補おうとしました。(私の問題の解き方については今度別の記事で紹介します。)
このことから、問題形式の分析や自分に合った解き方を見つけることにも時間をかけました。
問題に慣れる為には以下の流れでやりました。

1. 模擬試験を1回解く
2. 解けなかった問題を分析し、自分に合った解き方を見つけてメモする
    時間が足りなかった場合は、短い時間で解ける方法を分析する
3.2.で見つけた解き方でその日中にもう一度別の模擬試験をやり、解き方に慣れるようにする(2.から時間を置かずにやったほうが覚えやすい)
4.次回模擬試験を解くときや試験前は、自分の解き方メモを見てから解くようにする

問題の解き方は、テキストに書いてあるコツを参照して自分に合うものを見つけるのも方法です。
自分に合った解き方を見つけるだけでなく、その解き方に慣れて本番でスムーズに解けるようになることが目標です。
このことから問題を解くのに慣れる為にも、解き方を意識してその日のうちにもう一度別の問題を解くようにしました。
1日で2回分の問題を消費したのは痛かったですが、解き方を覚えるには良い方法だったと思います。

 

次回の記事では、苦手分野を補う為に使った本を紹介していきます。

私のドイツ語に関する記事のみを見たい場合はこちらからアクセスしてみてください。

にほんブログ村 海外生活ブログへにほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へにほんブログ村 外国語ブログへにほんブログ村 外国語ブログ ドイツ語へ

↑クリックよろしくお願いいたします!にほんブログ村

 

【Düsseldorf】日本食の食い倒れ日記

先週の木曜日~日曜日に3泊4日で旦那とデュッセルドルフに行って、日本食の食い倒れの旅をしてきました。

噂では聞いていましたが、デュッセルドルフは本当に「日本人の街」でした。
日本食レストランや日本食材店が沢山あるだけではなく、日本人が経営している歯医者や子供向けの塾、日本人向けの語学学校、日本人向けの旅行会社などもありました。
実際にデュッセルドルフを見て、日本人が多く住んでいることから生まれているビジネスも沢山あることが分かりました。

1. Düsseldorfの地図

これからデュッセルドルフに行く予定の人は、以下のおおまかな地図を頭にいれておくと行動計画が立てやすくなると思います。

インマーマン通り(Immermannstrasse)
この通り沿いや近くに日本人向けのお店が集中しています。

ハンザアレー(Hansaalee)
ライン川を越えた反対側にあります。ここにもいくつか日本人向けのお店があります。

旧市街とカールシュタット(AltstadtとCarlstadt)
地ビールが飲めるレストランやバー、百貨店、洋服屋さんなどの様々なお店があります。
このエリアにMujiUNIQLOもあります。

デュッセルドルフ中央駅(Düsseldorf Hb)
駅構内のお店は日曜日も開いているところが多いので便利です。

f:id:haruka_ch_leben:20220412002138p:plain

2. 3泊4日日本食尽くし

片道8時間もの長い時間をかけて電車でチューリッヒからデュッセルドルフに行くことから、行きたいお店を逃さないために、事前にレストランを下調べをして予約して行きました。
多くのお店がオンラインで予約できるようになっているので、スイスからも問題なく予約できました。

まずは3泊4日で食べた尽くした日本食を写真と共に紹介していきます。
今回私が行ったお店のほとんどは、日本人向けの店舗が集まっているインマーマン通り(Immermannstraße)の近くにあります。

前置きとして題名に「食い倒れ」と言う語を使っていることから推測できるように、今回の旅では値段はあまり気にしないで食べたいものばかりを食べました。

注文内容や値段を見ると驚く人もいるかもしれませんが、頼み方によっては値段を大きく抑えることもできますので安心してください。

2.1. 1日目

木曜日の夕方に出発したので、1日目はただの電車移動で終わりました。

2.2. 2日目

2.2.1. 2日目昼食 Nagaya(和欧料理)

インマーマン通りの近くにあるNagayaで和洋料理の6品コースをいただきました。
日本食というよりは、日本料理とヨーロッパ料理がフュージョンした料理です。

厳選された食材が一つ一つ丁寧に調理、味付けされていました。
また味噌、醤油、柚子、紫蘇、山椒の若葉などの日本の調味料が、ヨーロッパの食材とうまく組み合わさっていて絶妙な味わいでした。

f:id:haruka_ch_leben:20220408235614j:imagef:id:haruka_ch_leben:20220408235618j:image

1枚目の写真はアルゼンチン産の海老を柚子味噌ソースで食べました。山椒の若葉が良いアクセントになっていました。
2枚目の写真は表面を炙ったブリを柚子のソースと紫蘇と胡麻のふりかけと共にいただきました。

ランチは6品のコースメニューのみで1人98€です。
私たちはその他に日本酒やワインを頼んだので2人で合計270€でした。

カウンターキッチンに日本人がいるだけで、その他のキッチンや接客では全て現地の人が働いていました。
このことからも分かるように、日本人向けというよりは現地人向けの「日本食レストラン」です。
しかし私は日本の食材や調理法がうまくヨーロッパ料理に組み込まれている食事に興味があるので、とても素敵な体験ができました。

食事のメニューはこちらから見られます。

yoshibynagaya.wixsite.com

2.2.2. 2日目夕食 やばせ(お寿司)

お寿司が美味しいことで有名なインマーマン通りの近くにあるお店です。
デュッセルドルフに住む日本人からお寿司が美味しいお店として勧められましたが、日本人のお客さんは1割程度で、ローカルのお客さんが多かったです。

居酒屋系のメニューも一部ありますが、新鮮なお魚で有名なお店という印象を受けました。
デュッセルドルフ在住の日本人にとっては「お寿司を食べたくなったら来るお店」という位置づけなのではないかと思いました。

f:id:haruka_ch_leben:20220409153408j:imagef:id:haruka_ch_leben:20220409153608j:image

1枚目の写真はお刺身盛り合わせ2人前です。
お刺身の鮮度はとても良く、多くの種類のお刺身が食べられて幸せでした。特に脂がのっているマグロが美味しかったです。

2枚目の写真はうなぎロールです。
うなぎとアボガドと一緒に巻いてあるきゅうりの食感が良いアクセントになっていました。

  • お刺身盛り合わせ 28€〜(1人前)
  • うなぎロール(うなぎ、アボガド、きゅうり)18€
  • カキフライ 9€

その他お酒を飲んで合計120€を払いました。

お店のメニューはこちらから見られます。

www.yabase-ddf.com

2.2.3. 2日目夕食2軒目 なごみ(居酒屋)

お寿司を夕飯に食べた後はお会計を済ませて2軒目に行くことになりました。

デュッセルドルフの居酒屋は早いお店だと21時頃に閉店します。
1軒目のやばせの隣にある焼左衛門は23時まで営業していますが、残念ながら席が空いていませんでした。
このことから、やばせから徒歩5分のところにある居酒屋のなごみに行きました。

金曜日の21時半に着いたら店内は満席で日本人のお客さんは70%くらいでした。
席が空くまで10分ほど待ちましたが、食事のラストオーダーは22時半だったので、おつまみを頼んで食べる時間は十分ありました。

久しぶりの日本食三昧でお酒が進んでしまったこともあり、まだ1日目だというのに早速食事の写真を撮り忘れてしまいました。

唯一、店頭に貼ってあった4月のオススメメニューの写真がありましたので、代わりにこれを載せます。
メニューは通常メニューと月ごとのオススメメニューの2種類があります。

通常メニューには居酒屋の定番料理が載っています。
月ごとのオススメメニューは、御覧の通り山芋の天ぷらや黒胡麻豆腐の揚げ出しなどの少し珍しいメニューがありました。このようなメニューがあることから、日本人に人気があるのではないかと思いました。
因みに私はここで柚子酒のソーダ割りが飲めたので満足でした☺️

f:id:haruka_ch_leben:20220409153926j:image

注文した砂肝のから揚げは、上に添えてあるもみじおろしポン酢の辛さが良い感じに効いていて、砂肝にマッチしていました。

  • 砂肝の唐揚げ 7.5€
  • 若鶏の照り焼き 8€

その他飲み物を頼んで合計で40€払いました。

メニューはこちらから見られます。

nagomi.de

2.3. 3日目

2.3.1. 3日目美容室 am Besten

食い倒れの話から少し逸れますが、デュッセルドルフにある日本人の美容室で髪の毛を切ってもらいました。
予約はお店のLineアカウント経由でしましたが、メールでも予約が可能みたいです。

現在スタッフは3人いるので、友達と一緒に行って同時施術を受けることも可能です
ヘッドスパは別の部屋にあるベッドに横たわって受けました。
不思議な感じがしましたが、日ごろの疲れが取れました。

  • カット(レディース):50ユーロ
  • ヘッドスパ20min(他メニューと併用時の値段): 25ユーロ

支払いは現金のみなので注意が必要です。

デュッセルドルフに食い倒れの旅をする時には、ついでに日本人の美容室で髪の毛も切ってもらうのも良いのではないでしょうか。

https://www.instagram.com/ambesten_deutschland/

2.3.2. 3日目昼食 ごん太(とんかつ)

2日目のお昼はインマーマン通りにあるとんかつ屋さんに行きました。

予約ができないので、直接お店に行って列に並んでから席に案内してもらいます。
土曜日の12時半頃にお店に到着したら、既に長い行列がありました。

f:id:haruka_ch_leben:20220410001035j:image

f:id:haruka_ch_leben:20220410001145j:image

1時間並んで13時半にやっと入店できました。
また入店してから30分後に食事が出てきたので、並んでから食事ができるまで約1時間半かかりました。
しかし中には列に並んでいてもラストオーダーの14時までにテーブルが空かなかったことから、入店できないお客さんもいました。
(お店の前に注意書きがありました。)

私たちはとんかつと一緒にスパイシー唐揚げも気になって頼んでしまいました。
衣がカラッと揚がっていて、お肉はとても柔らかくて、久しぶりに美味しいとんかつを食べました。
スパイシー唐揚げは辛いのが好きな私にとっては結構良い感じの辛さでしたが、ヨーロッパ人が問題なく食べられる辛さなのか少し心配になりました。
どちらも白米との組み合わせが最高で、白米ばかり食べてしまったことから、最後にはカツが残ってしまいました(笑)

  • ヒレカツ 18.50€
  • ロースカツ(230g) 19.50€
    (ご飯とお味噌汁は別料金)
  • スパイシー唐揚げ 2個 4.6€

飲み物も合わせて2人で合計67€でした。

平日ランチメニュー
平日ディナーメニュー
土日メニュー

tonkatsu-gonta.de

2.3.3. 3日目ティータイム Matcha Café Wakaba (カフェ)

美味しい抹茶ラテが飲めるお店があると聞き、抹茶カフェを飲みにハンザアレーにあるWakabaに行きました。Wakabaは今まで紹介したお店があるインマーマン通りからは少し離れているのでトラムに乗って移動しました。

店内には日本のお菓子や調味料、お米などが売ってあり、冷蔵庫には冷凍の北海水産のお魚や牛タンなどを含む薄切り肉も売っていました。
お店にはカフェ利用ではなく、単に食材を買いに来る日本人のお客さんも沢山いました。

お店の近くで日本人が自転車や車に乗って移動している光景をよく見かけたので、多くの日本人がこの地域に住んでいるのではないかと思いました。
この地域に住んでいると、インマーマン通りにある日本食材店まで少し距離があることから、近場で急いで食材を買いたい時に行けるような「近所のコンビニ」のような役割も果たしているのではないかと思いました。

お店では抹茶ラテと抹茶パフェを注文しました。
抹茶ラテは抹茶の味がとても濃厚だったので好みの味でした。ベローチェの濃厚な抹茶ラテにほんのり甘さが加わったような感じです。

抹茶パフェは抹茶アイスの他に抹茶ブラウニー、白玉、わらび餅、あんこなどが入っていて、和菓子のオンパレードでした。

f:id:haruka_ch_leben:20220410002337j:image

  • 抹茶ラテ 3.4€
  • 抹茶パフェ(大)7.80€

合計で14.6€でした。

ドリンクメニュー
フード・デザートメニュー

matchawakaba-online.de

2.3.4. 3日目夕食 阿吽(焼肉)

特選和牛や貴重部位が食べられる焼肉屋さんです。1つ前で紹介した カフェWakabaと同様にハンザアレー沿いにあります。

店内の雰囲気はシックで店員さんは活気がありました。
高級焼肉屋さんということもあり、お肉の質が良くて美味しかったです。f:id:haruka_ch_leben:20220410171746j:image

f:id:haruka_ch_leben:20220410171750j:image

上タンはお肉自体に味付けがされていないので、自分で塩と胡椒で味付けしながら焼くスタイルでした。
上タンに追加で頼んだネギの味付けは、残念ながら自分の口には合いませんでした。
ネギの味付けが強すぎて、せっかくの上タンとうまく調和できていないように感じました。
上タン塩は塩とレモンだけで食べるのが良いかなと思います。

  • 上タン 20€
  • 壺漬け上カルビ 24€
  • ミスジ 34€
  • 上ロース 22€

上タンはお代わりをして2皿分食べました。
飲み物を含めて合計で150€払いました。

21時にラストオーダーなので、遅めの時間に行く人は気をつけた方が良いです。

メニューはこちらから見られます。

2.3.5. 3日目夕食2軒目 Im Füchschen (ビアハウス)

お店を出てからトラムでライン川を超えてAltstadtに戻り、Im Füchschenというビアレストランで地ビールであるアルトビアを飲みました。

席につくと間もなく、沢山ビールを乗せたトレーを持って店員さんが来て、250mlの小さいグラスに入ったビールをテーブルに置いてくれます。
アルトビア以外を飲みたい場合はその場で口頭で伝えると、後で別の飲み物を持ってきてくれます。

ビールを持ってくると、店員さんはコースターに本数を書き込んでいきます。
グラスが空になっているのを店員さんが見つけると、何も言わなくても新しいビールを持ってきてくれます。
休憩したい時やこれ以上いらない場合は、グラスの上にコースターを乗せて、持ってこないようにサインをする必要があります。

f:id:haruka_ch_leben:20220410172615j:image

デュッセルドルフに来て日本食レストランばかり行っていましたが、最後にこのお店でビールを飲むことができたので一応『ドイツらしい』体験もできました。

2人で4杯ほど飲んで12ユーロくらいでした。

2.4. 4日目

2.4.1. 4日目昼食 武蔵(ラーメン)

お店によっては日曜日は閉店していたりディナーのみの営業のこともあることから、食い倒れ旅行の際は日曜日の計画も気を抜いてはいけません。

日曜日のお昼は日本人の美容師さんにお勧めされたラーメン屋さんに行ってきました。12時開店ですが、開店時には15人ほどがお店の外で並んで待っていました。

開店後に人がどっと押し寄せてくることはなく、12時半頃にお店を出た際にもお店の外で待っている人はいませんでした。

f:id:haruka_ch_leben:20220410220628j:image

  • こってり醤油ラーメン 14€
  • パクチー坦々麺 14€
  • 餃子(5個) 5€

ラーメン2種類と餃子、ビールを頼んで合計で大体46€でした。

メニューはこちらから見られます。
デュッセルドルフには他にもたくさんのラーメン屋さんがあるので、今度は別のラーメン屋さんも覗いてみようと思います。

takezo.de

2.4.2. 4日目夕食 Renya(寿司テイクアウト)

帰りの電車が15時発なので、最終日の夜ご飯はテイクアウトして車内で食べることにしました。
テイクアウト後にすぐに食べないことから、作ってから時間が経っても美味しく食べられるお寿司をテイクアウトすることにしました。良いアイディアだと自賛しています。

日曜日のランチの時間帯にお寿司がテイクアウトできるところは限られているなかで、日本食レストランRenyaで14時頃にお寿司をテイクアウトできることが判明しました。

事前にお店の方とメールのやり取りをして注文内容を決めましたが、メールの返答が速く丁寧で、とても対応がよかったです。

f:id:haruka_ch_leben:20220411005348j:image

1人35€のおまかせの中身は以下の通りです。
炙り鯖の棒寿司4貫、マグロ握り2貫、鉄火巻き1本、鮭握り、たこ握り、ほたて握り、えび握り、炙り鮭握り、〆さば握り(握りは各1貫)

ネタが新鮮で、どれも美味しかったのですが、特に左上にある炙り鯖の棒寿司がとても美味しかったです。

お店のメニューはこちらから見られます。

renya2015.com

以上でDüsseldorfでの食い倒れ旅行は無事終了しました。
思う存分日本食が食べられたので、とても良い旅行になりました。

旦那とまた行きたいねと話しています。

3.その他Düsseldorf情報

食い倒れ日記の記事ですが、その他皆様に役立ちそうな情報を紹介していきます。

3.1. 日本人向けのお店

3.1.1. 高木書店(本屋)

インマーマン通りにある日本の本が売っている本屋さんです。
本の雑誌や漫画、文庫本、旅行ガイド、勉強本などを売っています。
子供向けの勉強本や学習ドリルなども沢山ありました。
またドイツ語の本もあったので、ドイツ語を日本語で勉強したい人はここで本が買えます。
その他にもドイツ人の働き方について書いてある本も見つけました。ドイツ駐在者の人に対してちゃんと本を揃えてあることが分かりました。

www.takagi-books.de

3.1.2. 松竹(スーパー) 

インマーマン通りにある日本食材が買えるお店です。
ある程度想像がつくとは思いますが、なんでもあります。

過去に南ドイツの田舎にあるアジアンショップに行ったときは、日本食材の値段がスイスで売っているのとあまり変わらなかったので落胆しました。
しかしデュッセルドルフで売っている日本食材は、恐らく仕入れ量が大幅に違うことから、スイスで手に入る値段に比べて断然に安いです。

豊富な日本のお菓子や調味料、飲料に加えて、おにぎりやお弁当も売っています。
水菜やレンコン、ニラ、ミョウガなどのスイスのスーパーでは手に入りにくい野菜も、売っています。
冷凍肉コーナーには、骨なし鶏もも肉を始めとして豚肉や牛肉の薄切りや、牛タンも売っています。
店内には鮮魚コーナーがあり、ショーケースの中から好きなお魚を選んで買うこともできます。

ドイツ国内に住んでいる場合は50€以上の注文で4.99€の配送料が無料になる配送サービスがありますが、冷凍食品が含まれている場合は12.9€の配送料がかかるそうです。

スイスにも配送可能ですが、無料配送サービスの対象外で冷凍食品は注文できません。
お店で買った冷凍食品を保冷パックを入れてスイスに持ち帰るという方法もありますが、お肉やお酒などは一定量以上の持ち込みには関税がかかるので注意が必要です。

  • お肉とお魚は1人あたり1kgまでが免税です。
    1kg以上10kg未満の場合は1kgあたり17フランかかります。
  • 18%以下のアルコールは1人あたり(17歳以上)5Lまでが免税です。
    5L以上は1Lあたり2フランかかります。
  • 18%以上のアルコールは1人あたり(17歳以上)1Lまでが免税です。
    1L以上は1Lあたり15フランかかります。

内容は今後変わる可能性がありますので、スイスの税関国境警備局のホームページを確認するようにしてください。

オンラインショップでお店の品ぞろえと価格が見られるので、旅行前に事前に買う量を確認して、持っていくスーツケースのサイズを決めると良いと思います。

日曜日は他のドイツのスーパーと同様に営業していないので注意してください。

www.shochiku-onlineshop.com

3.1.3. 大洋食品(スーパー) 

インマーマン通りにある日本食材が買えるお店で、松竹の近くにあります。松竹に比べて中国や韓国、タイ料理の食材も多く売っています。

品ぞろえは松竹と同じくらいですが、片方のお店にあってもう片方のお店にないものがあるので、松竹で欲しいものが見つからない場合は大洋食品を覗くと見つけられるものもあります。

日曜日は他のドイツのスーパーと同様に営業していないので注意してください。

www.dae-yang.de

3.2. 市内にある大きな本屋

日本人向けのお店という訳ではありませんが、特にドイツ語の勉強教材を買う予定があるなら、ドイツにいる時に買った方がいろいろと便利です。

  1. スイスで購入するよりも値段が安い
  2. 本の種類が豊富なので、実際に中身を見ながら選べる

特に2.が重要です。
スイスの大きい本屋さんに行っても本の種類が少ないことから、実際に手に取ってみることができませんでした。
ネットに書いてある口コミを参考にして本を注文しましたが、実際に届いて中身を見るまでドキドキで不便でした。

このことから、ドイツ語の問題集を買う予定があるのであれば、ドイツにある大きな本屋さんを覗いてみることをお勧めします。

goo.gl

3.3. ホテルの選び方

Düsseldorfでホテルを探す際には、以下の点を考慮して決めると良いと思います。

  • インマーマン通りへのアクセス
  • ホテルの和朝食の有無
  • 日本のパン屋さんへのアクセス
  • 客室の冷蔵庫の有無
  • Altstadtへのアクセスf:id:haruka_ch_leben:20220412002138p:plain

3.3.1. インマーマン通りへのアクセス

たくさん日本食材を購入する予定であれば、インマーマン通りの近くにあるホテルに宿泊するのが便利だと思います。
このエリア近くの宿を取れば、たくさん買い物した後に重い荷物を持ち歩くかずに済みます。

日本関連のお店へのアクセスを考えるようであれば、インマーマン通りにあるホテル・ニッコー・デュッセルドルフme and all hotel düsseldorfが1番近いのではないかと思いました。

3.3.2. 和朝食の有無

日本からの多くの出張者がデュッセルドルフのホテルを利用することから、中には和朝食を提供しているホテルもあります。
以下にネットで調べて出てきた和朝食が食べられるホテルをいくつか載せておきます。

口コミを読んだ限りですが、日本のホテルで出てくるような和朝食を想像すると、少しがっかりすることがあるかもしれません。

コロナの影響で和朝食の提供を中止していたり規模を縮小している場合もあるので確認が必要です。

3.3.3. 日本のパン屋さんの近く

インマーマン通りに日本のパンが買えるベーカリータカがあります。

このパン屋さんの近くにあるホテルに泊まって、朝食に日本の焼き立てパンを買いに行くという方法もあります。

bakerytaka.de

3.3.4. 客室の冷蔵庫の有無

日本食材店で売っているお刺身などのナマモノを持って帰りたいようであれば、部屋に冷蔵庫がついているホテルに宿泊すると便利です。

部屋に冷蔵庫がついてないようであれば、ホテルの冷蔵庫で預かってくれるか相談してみるのも方法の一つです。

3.3.5. Altstadtへのアクセス

ビアレストランなど地ビールが飲めるお店はAltstadtに集中しています。
ビアレストランへのアクセスも考慮するようであれば、インマーマン通りとAltstadtの真ん中あたりにあるホテルに泊まると便利です。

3.4. デュッセルドルフ市内を散歩

食い倒れの旅には適度な運動も欠かせません。

食後はライン川沿いを歩いてみたり、AltstadtやCarlstadtの周辺を散歩してみるのがお勧めです。
近くに大きな公園もあります。

f:id:haruka_ch_leben:20220412155214p:plain

3.5. ドイツのキリンビール

私たちが行った日本食のレストランでは全て、キリンの生ビールジョッキが飲めました。このことからキリンヨーロッパのオペレーションが気になったので調べたところ、日独産業協会のホームページでキリンヨーロッパ社長のインタビューを見つけました。

日本のビールをヨーロッパで製造する難しさや、拡販方法、今後の目標などについて詳しく書いてあります。以下に興味深かった内容をいくつか紹介します。

  • キリングループ全体のビールビジネスのうち、欧州の割合は1%にも満たないレベルで、そのうちのドイツの割合は10〜15%。

  • 2010年より、世界最古の醸造所「ヴァイエンシュテファン醸造所(Bayerische Staatsbrauerei Weihenstephan)」で、欧州市場向けのキリンビールを共同醸造
  • 日本ではドイツで製造している一番搾りの販売はない。
  • コロナで多くの日本食レストランの営業が制限されたことから、2020年5月は樽のビールの出荷数がゼロで、とても大変な時期があった。
  • ヨーロッパで重要な拠点は英国とフランスで、現在はドイツに力を入れている。

  • ドイツは各州によって文化が異なることから、より地域に根差した営業活動が必要。

  • ドイツは他国に比べて1人あたりのビール消費量が多いことから、大きな可能性を秘めている。

  • ドイツでの拡販に成功すれば、日本市場において「ドイツ人に認められたビール」という品質の高さの証明にもなる。

キリンビールも、ヨーロッパの日本食ブームにうまく乗っかって地名度が上がって欲しいと思いました。

3.6. スイスからの電車移動

行きはBaselで乗り換えただけなので、乗り換えは1回のみでした。

元々はBasel SBBからICEに乗るはずでしたが、ドイツからくる電車が遅れていたことから、電車はBasel SBBで折り返すのではなく1つ手前の駅のBasel Bad Bfで折り返すことになりました。

このことからBasel SBBからBasel Bad BfまでS Bahnで1駅移動して、Basel Bad BfからICEに乗りました。
またBaselーDüsseldorf間の電車は最終的に30分ほど遅延したので、到着したのは深夜の0時頃でした。

f:id:haruka_ch_leben:20220402230037j:image

帰りはFrankfurtとStuttgartで合計2回乗り換える便にしました。
f:id:haruka_ch_leben:20220402230040j:image

帰りがとても大変で、Frankfurt FlughafenーStuttgart Hbf間の列車が遅延したことにより、StuttgartからZürich HBへの乗り換え列車を逃しました。
DBのReise Zentrumに行って事情を説明したところ、遅延証明書を発行して新しい座席を予約してくれました。

代わりの列車はStuttgart HbfからZürichHBまでで直通ではないので、ドイツ国内の最終駅であるSingenで乗り換えなけれなりませんでした。

ある程度覚悟はしていましたが、StuttgartからSingenへの列車も遅れました。
私たちがSingenで乗り換えてスイスへ向かう電車は「接続列車」だったこともあり、出発時刻を過ぎても電車のドアを全て開けた状態で待っていてくれました。

Stuttgartからスイスに電車で行く人が他にも沢山いたので、多くの人がSingenに到着したら走って次の列車に乗り換えていました。
私たちは電車の到着10分前には荷物を持ってドアの前に立っていたので、到着後にすぐに乗り換えることができました。
しかし乗り換えた列車はすぐに発車したので、ゆっくりしていたら乗り遅れることもあるのではないかと思いました。

DBのホームページによると、電車の遅延により到着時間が1時間以上遅れた場合は25%分の補償が受け取れるらしいので、申請してみようと思います。

3.7. ドイツの電車に乗るときの注意点

今回の旅行で再確認したことは、特にドイツ国内の電車は遅延する確率が高いことです。このことからドイツ国内を列車で長距離で移動する場合は以下のことに気を付けると良いでしょう。

  1. 目的地までの列車を選ぶ際は、乗車時間だけでなく乗り換え回数も考慮する
  2. 最終列車を乗るような遅い時間帯の電車を選択しないこと
  3.  車内でパソコンを使う場合にはコンセントの形を確認する

乗り換え回数が多ければ多いほど、電車の遅延により乗り換えの電車を逃す可能性が上がります。
このことから乗車時間が少し長くても、できるだけ乗り換え回数が少ない接続を選んだ方が無難です。

私は今まで最終列車を避けてきたので分かりませんが、電車の遅延により最終列車を逃した場合、とても面倒なことになると思います。
このことから、電車を逃してもまだ次の電車があるような時間帯に乗車することをおすすめします。

コンセントの形ですが、ドイツは写真の通り穴が2つの形です。

持っているパソコンのコンセントが以下の左側の写真のように3つ穴がある場合は、アダプタが必要になるので注意が必要です。
車内でパソコンを使う予定の場合は、一度コンセントの形を確認しておくといいと思います。

Quellbild anzeigen

3.8. 食い倒れの旅を振り返って

交通費や宿泊費を含めて計算すると多くの費用がかかることから、結局はスイス国内の日本食レストランに行くのと値段は変わらなくなってしまう、寧ろそれよりも多い出費だったのではないかと思います。

しかし、毎食多くの日本食レストランの選択肢から行き先を選べる贅沢を味わったり、日本食材店の豊富な品揃えに目を輝かせたり、日本人の美容室に行って髪の毛を切ったりもすることができるので、日本まで帰らなくてもある程度は楽しむことができる場所です。

日本に長い間帰ることができない在ヨーロッパの日本人の皆さん、是非気分転換に週末にDüsseldorfで素敵な時間を過ごしてみるのはいかがでしょうか。

ヨーロッパ旅行に関する記事のみを見たい場合はこちらからアクセスしてみてください。

にほんブログ村 海外生活ブログへにほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へにほんブログ村 外国語ブログへにほんブログ村 外国語ブログ ドイツ語へ
にほんブログ村

↑クリックよろしくお願いいたします!

【スイス就活】スイスで働く日本人をインタビュー1

ブログの新しいテーマ「スイスで働いている日本人」について、複数の記事に分けて紹介していきます。

その前にまずは「日本人がスイスで働くための条件」について説明します。

1. スイスで就労可能なビザ

日本人がスイスで働くには就労可能なビザを持っている必要があります。

スイスに住んでいる日本人が取得しているビザは「Bビザ」や「Cビザ」が一般的ですが、その他にも日本人が取得できるビザはあります。

スイスで就業許可のある日本人の多くは

  • スイスでの就労
  • スイス人やスイスに滞在許可のある人の配偶者
  • スイスでの学業

などの理由でビザを保持しています。

スイスではEU/EFTA諸国の人に比べ、日本人が就労を理由にビザを習得できる条件は厳しくなっています。
スイスにはスイス人やEU/EFTAの人を優先して雇わなければならないというルールがあるからです。

雇用主は日本人を雇うためにビザを申請する場合、該当の業務が別のスイス人やEU/EFTAの人で代替が効かない理由を説明し、認められなければなりません。

ビザが下りる有名な例だと「寿司職人」や「日本食レストランの調理師」ですが、調理師免許を持っていることが前提条件となります。

勤務先の州や居住する州によって

  • ビザの種類
  • 求められる語学レベル
  • 語学証明書の提出を求められる時期

などの項目が異なります。しかし多くの場合でA1~A2の語学力が求められます。

スイスには4つの公用語があります。

地域によって話されている言語が異なることから、スイスで仕事を探す際には事前に希望の勤務地を確認することをおすすめします。

ビザに関する詳しい内容は求人先の会社や各州の外国人局のホームページを確認してください。

 

2. 日本食レストランのキッチンで働くTさん

2.1. Bernのキッチンから日本食をお届け

Tさんは現在、Bernの飲食系グループ会社の日本食部門で調理の仕事をしています。

もう1人の日本人のシェフと2人で日本食系のbuffetやお寿司、ちらし寿司などのメニューを提供しています。
イベント時には寿司バーに変身してVIPラウンジのお客さんにお寿司を握っています。

2.2. スイスで働くようになったきっかけ

日本では約10年間飲食店で働いていた経験があります。
14年前に日本の飲食業界から抜け出して新しい環境に身を置くためにスイスに引っ越してきました。

スイスで最初に働いていたお店はスイスに来る前に日本の求人サイトから応募して採用された職場です。
その後に現地の日本食レストラン4店舗を経験してから現在のお店で働いています。

2.3. 必要なドイツ語レベル

現在保有しているビザを申請するためにA2の語学証明が必要だったこともあり、ドイツ語のレベルはA2です。

職場で日本人以外のスタッフとはドイツ語で会話をしています。
日本食レストランだと大抵他にドイツ語が話せる日本人の従業員がいることから、特に言語の面で困ったことはないようです。

2.4. 日本の職場との比較

日本では毎日サービス残業を含めて14時間以上拘束されていました。
それに比べて現在の職場の拘束時間は9時間なので、約5時間短くなりました。

物価の違いもありますが、給料は額面だけで見ると日本の時と比べて2倍に増えました。
加えてイベントシーズンに発生する年間合計200時間~250時間の残業に対しては、基本的に残業代が支給されます。

社員以外の一般の方もレストランを利用することができるので、是非Bernに行く際には訪れてみて下さい。

PostFinance Arena - Restaurant Chäsbueb & The Japanese Kitchen

営業は基本的にランチタイム(11:30~13:30)のみです。
Tさんから送っていただいた牛丼と鶏のテリマヨ丼の写真です。

f:id:haruka_ch_leben:20220406235411j:image

f:id:haruka_ch_leben:20220406235510j:image
PostFinance Arenaでアイスホッケーの試合が開催される日に、VIP席に座ってゲームを鑑賞しながら、Tさんの握ったお寿司をいただくという方法もあります。

しかし後者の場合はVIPラウンジの年間契約の使用料に加えて、試合観戦用のチケット費用もかかるので、残念ながらハードルが高いです。

 

3. 日本食材店で働くCさん

Cさんはtake awayを兼ねた日本食材店でアルバイトとして週3~4日働いています。

一緒に働いている従業員はほぼ全員日本人なので、従業員同士では日本語でコミュニケーションをとっています。接客はドイツ語でします。

業務内容は主に表舞台と裏方の業務の2つに分かれています。

3.1. 調理や販売商品の準備

バックグラウンドの仕事としては、主にtake awayの食事を調理したり仕込んだりすることです。

また日本から品物が入荷した時には、品物の内容を翻訳してドイツ語のラベルを作成したりします。

翻訳は基本翻訳ソフトを用いて行いますが、中には違う言い回しや解釈で訳されてしまうこともあります。
このことから、正確なドイツ語に訳されているかも確認しながらやる必要があります。

3.2. お会計や商品説明などの販売業務

店頭では商品とtake awayの販売業務を行います。

商品の会計のみをするのではなく、お客さんからの質問に応じることも販売の仕事です。
特に日本に興味があるお客さんが多いので、日本や日本食材についての多く質問を受けます。

Cさんは現在ドイツ語のA2を取得してB1の勉強をしていますが、コミュニケーションで苦労する場面もあります。
お客さんの質問を理解できても、うまく説明できない時があるからです。

スイス人が話すスイスドイツ語は、ドイツで話されていたり、スイスの語学学校で習う高ドイツ語と大きくかけ離れています。
このことからお客さんにスイスドイツ語で話されて、混乱してしまうこともあるようです。

しかしお店に来る人は優しい人が多いので、ゆっくり話したり高ドイツ語に切り替えて話してくれる人がいて、お客さんに助けられる場面もあります。

まだ接客の業務は慣れていないこともあり、そこまで長く表で仕事をすることはありません。
しかし表舞台での仕事を通じて表での業務も沢山経験しないと、ドイツ語力や経験値も上げることができないと感じるようになったそうです。

 

4. 日本食レストランで働くMさん

4.1. レストランのホールで活躍中

2021年の夏に日本からスイスに引っ越してきたMさんは、現在日本食レストランのホールでアルバイトとして働いて3ヶ月目です。

日本で接客の経験はありませんが、過去にレストランのキッチンやバーで働いていました。
このことから飲食店の勝手がある程度分かっているので、働き始める際にはそこまで大きな不安はありませんでした。

一緒に働いている従業員は全員日本人なので、従業員同士では日本語で会話をしています。

Zürichにあるお店なので、英語が話せるお客さんや英語しか話せないお客さんも多く来店することから、接客では8割ドイツ語、2割英語になります。
また万が一ドイツ語が分からなくて困った際も、ドイツ語が堪能な先輩に助けてもらえるので安心して働けます。

英語は元々得意なことから特に問題ありませんが、働き始めた時のドイツ語のレベルはA1〜A2だったことから、簡単な受け答えが可能なくらいでした。
ドイツ語の勉強の成果が出たことにより、現在のドイツ語はA2〜B1レベルまで上がりました。
また仕事にも慣れてきたことから、接客にも余裕が出てくるようになりました。

平日は毎日午前中に語学学校に通っていますが、職場は仕事と学校の両立を理解してくれる所なので、とても心強いと話していました。

4.2. 日本とスイスのレストランの違い

特に接客時に気をつけていることは、注文前や食事中のお客さんを気遣って“alles gut?“など積極的に声かけをするようにしていることです。
日本のレストランの場合は、大抵お客さんが必要な時に自ら店員に声をかけます。
しかしこちらでは基本的に店員がお客さんに声をかける習慣があるからです。

4.3. やりがいを感じる瞬間

Mさんはお客さんのドイツ語が理解できるようになったり、お客さんから自分の接客やドイツ語に関して褒められると特にやりがいを感じるそうです。
特にドイツ語に関するやりがいは、ドイツ語を勉強するモチベーションにも繋がります。

現在はまだ働く時間が少ないことから物足りないと感じる部分もあります。
しかしスイスに来てから今の仕事を始める前は働いていなかったことから、働く場所があること自体に感謝していますし、楽しみながら働くことができていると言っていました。

 

今回はスイスに在住の日本人3名の方から伺った内容を紹介させていただきました。
インタビューに協力してくださったTさん、Cさん、Mさんに心より感謝申し上げます。

私のインタビューを受けてブログに掲載されても良いという方はご連絡をください。
皆様のご連絡をお待ちしております。

スイスでの仕事に関しての記事のみを探したい場合は、こちらから見られるようになっています。

にほんブログ村 海外生活ブログへにほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へにほんブログ村 外国語ブログへにほんブログ村 外国語ブログ ドイツ語へ
にほんブログ村

↑クリックよろしくお願いいたします!

【telc C1 Hochschule】試験前4か月の勉強とレベルの変化

前回はtelc C1 Hochschuleの各問題形式と簡単なアドバイス について説明しました。
今までのtelc C1 Hochschuleに関する記事:

  1. telc C1 Hochschule 試験の概要
  2. 各問題形式と簡単なアドバイス
  3. テストに向けた4か月間の勉強内容とレベルの変化←今回の内容!

今回のメインテーマは以下の3つです。

  • テスト勉強を始める前のドイツ語レベル
  • 試験前4か月間の勉強内容
  • 1ヶ月ごとのドイツ語レベルの変化

1. テスト勉強前のドイツ語レベル

1.1. スイス移住時

私は4年前に独検準1級とtelc B2に合格しました。
しかし、それからドイツ語を勉強しなかったので、2022年の春にスイスに来たときのレベルはB2以下になっていました。

ドイツ語レベルの低下は自覚していましたが、B2の授業を再度受けたくなかったので
C1のIntensiveコースのグループレッスン(週3×8)を2か月間受講することにしました。

勿論、授業についていくのは大変でしたし、ドイツ語はB2-→B2+に上がっただけでした。
つまりC1のIntensiveコースを修了しても、C1のテストを受けるには程遠いレベルでした。

1.2. 仕事でSprechenHörenが上達

ドイツ語コースを終えて8月からZürichにある会社で働き始めました。

職場ではスイス人の上司や同僚と話すときは高ドイツ語ですが、特に上司の話すドイツ語は早口なので、自然とリスニング力が鍛えられました。

また自分がゆっくり説明してて話を遮られるのが嫌だったのと、上司の早口に影響されたことで、テキパキと話す習慣がつきました。
つまりスピーキング力も鍛えられました。

このような感じで4か月間働いて仕事に慣れてきました。そして新しいことを挑戦したいと思い、C1の試験を受けることを決めました。 

1.3. Goetheかtelcの選択

受けるテストをGoetheかtelcで迷ったので語学学校の人に相談しました。

すると2つとも基本的にレベルは変わらないが、telcの方がGoetheよりも少し簡単と言われることが多いと教えてもらいました。
本屋で2つの問題形式を見比べたところ、telcの問題形式の方が自分に合っていると感じたので、telcにしました。
そして将来大学院に通いたくなった場合のことを考えて、telc C1 Deutsch Hochschuleに決めました。

1.4. 各科目ごとのレベル

試験勉強を始めた当時のドイツ語レベルは全体としてB2+くらいでした。
B2とC1の真ん中というよりも、B2寄りのB2+だったと思います。

Lesen

長文読解は分からない単語が多かったので辞書を引いてばかりでした。
読解力が不足していたことから、意味を調べても概要が大まかに掴めるか掴めないかくらいの理解度でした。

Hören

職場で早口の上司に自然と鍛えられていたので、そこまで不安はありませんでした。

Schreiben

4年前に受けたtelc B2のスコアは45点中15点だったくらい、正しいドイツ語の名詞の性や形容詞語尾変化が使えないレベルでした。
語彙力もなかったので簡単な単語を使ってしか書くことができませんでした。

Sprechen

仕事のお陰で話すこと自体には随分慣れてましたが、簡単な単語を使ってばかりでした。

以上の通り、テスト勉強開始時のドイツ語力を総合的にみるとC1の合格には程遠いレベルでした。
このことからテスト勉強期間を4か月と見積もって2022年3月に受験することを決めました。
(telcの場合は遅くても1か月前まで申し込みができますが、敢えてテストの2か月前に申し込みをして自分を追い込むようにしました。)

2. テスト勉強開始

2.1. 個人レッスンを活用

LesenとHörenは自分で勉強できますがSchreibenとSprechenは自習だと効率が悪く限界があると考えました。
そこで自分の苦手な部分だけ勉強できるように、ドイツ語のプライベートレッスンを申し込みました。

C1のIntensiveでお世話になった先生は分かりやすく、スピード感があり自分に合っていました。
このことから同じ先生の授業を指名して週1時間×12週間分申し込みました。

授業料は時給換算して比較すると、自分の給料の3倍以上もの額だったので、決して安くはありませんでした。
しかしその分毎回気を引き締めて受けることができました。

毎週授業でやった内容は主に以下の4項目でした。

2.1.1. Sprechen Module1A

テキストや問題集に載っているテーマを使ってスピーチを行います。
スピーチについて先生からの質問に答え(質疑応答も試験の一部)ました。

2.1.2. Sprechen Module1B

先生がするスピーチの内容を要約(相手のスピーチ内容の要約も試験の一部)し、質問をする練習をしました。

2.1.3. Sprechen Module2

テキストや問題集に載っているテーマを使って先生とディスカッションをしました。

この課題で話し合うテーマは抽象的な内容のものが多いです。
このことから抽象的なものを自分なりに理解して相手に説明する練習が必要でした。

2.1.4. Schreiben

Schreibenの課題を提出して添削していただきました。

課題を授業の数日前までに書き終わらせて文章のスキャンを事前に先生に送ったので、授業内で数日前に書いた内容の添削を受け取れました。

この方法は2つの利点があります。

  1. 自分が書いた内容がまだ頭の中に残っている。
  2. 授業でいただいたフィードバックを活かして次週に向けて文章を書くことができ、次の授業で課題のフィードバックを早速受けることができる。

できるだけ効率的に勉強できるように、先生に相談してこの方法に切り替えていただきました。

2.1.5. 問題で分からない部分

先生が授業で分からない問題について聞きたい場合は、事前に問題の写真を送るように連絡先を教えてくださいました。

解説を授業前に準備してくださったので、授業で解説をスムーズに聞くことができました。

私の先生はとても面倒見が良い方でした。
個人レッスンだったこともありますが、多くの場面で柔軟に対応していただけたので、とても感謝しています。

2.2. 勉強内容とドイツ語の変化

試験勉強を始めてから試験本番までの勉強内容やドイツ語レベルの変化についてお話します。

何度も説明した通り、私が試験勉強を始めた時点のドイツ語のレベルはC1の合格から程遠かったです。

また心配性で多くの問題数をこなさないと不安になってしまうタイプだったことから、多くの時間を勉強に割きました。

このことから、既にC1の合格に近い人は私の勉強内容を読んで決して驚かないでください。
またC1から程遠い人は私のブログを読んで勉強計画を立てる参考にしていただければと思います。

勉強の時に使った本を一部紹介していますが、本の詳細は次回の記事で紹介予定なので、ここでは簡潔にしておきます。

2.2.1. 試験3か月前

自分のレベルを知るためにテスト形式の問題が練習できる本(模擬テストの本ではない)Prüfungstraining telc Deutsch C1 Hochschuleを解きました。

特にリーディングは時間以内に解き終えることができず、また正答率は半分も行きませんでした。合格には程遠いレベルであることを痛感しました。

語彙力のアップを緊急課題としてとりあえず家にあったテキストDeutsch als Fremdsprache Übung zum Wortschatz der deutschen Schriftsprache  をやりました。

同時にC1 Intensivクラスで使った教科書を1から読み直して、分からない単語をひたすら書き出して覚えるように進めました。

単語の記憶を定着させるために、毎日勉強を始める時は、前日の復習から始めるようにしました。

ドイツ語の授業でSchreibenの課題を書き始めましたが、辞書を使いながら2時間かけて書くのがやっとでした。

先生と話し合った結果、最初のうちは辞書を使いながら書くことにしました。

そして徐々に辞書を使う回数を減らして、試験1か月前までに辞書を使わずに書けるようになることを目標にしました。

2.2.2. 試験2か月前

Intensivクラスの教科書と家にあったテキストDeutsch als Fremdsprache Übung zum Wortschatz der deutschen Schriftsprache を最後までやり終えました。

しかしまだ語彙力の不足を感じたので、別の本Wortschatzübungen für Fortgeschrittene UNI? SICHER! 3 (B2-C1-C2)を購入して解き始めました。

Schreibenに関しては、先生と相談しながらどのテーマにも使えるひな型を作成し、ひな型に沿って文章を書き始めるようになりました。

また定冠詞や形容詞語尾変化のミスが多いことを指摘されたので、文章を書くときは毎回名詞と形容詞が出てくる度に表を見ながら書く練習をしました。

2.2.3. 試験1か月前

模擬試験のリーディング問題を試しに2か月ぶりに解いたところ、時間以内に解くことができました。
正答率はギリギリ6割を超えるレベルまでに上達していました。

しかし試験には万全の準備をして臨みたかったので、引き続き問題を解いていこうと思いました。

今振り返るとこの時点でテストを受けたら運が良ければギリギリ合格できるレベルだったと思います。

今まで放置していたHörenですが、ある日Hörenも練習をしなければならないと気づきました。
最初の制限時間内で素早く選択肢を読み、音声を聞きながら選択肢を選ぶことに慣れていないと気づいたからです。
急いでHörenの本Training Hörverstehen (incl. MP3-CD) UNI? SICHER! 2 (B2-C1-C2)を購入して練習し始めました。

またIntensivクラスの教科書に書いてある語彙を定着させたかったので、2周目を始めました。

更に新しい文章を読む練習をしたかったので、前に間違えて買ってしまったWissenschaftsdeutsch NEU UNI? SICHER! 1 (B2-C1-C2)をやりはじめました。

Schreibenはひな型に沿って書き始めてから構成が良くなって内容が明確になってきた、また名詞の性や形容詞語尾変化のミスが減ってきたと先生から評価をいただきました。

辞書を引く回数は1課題あたり3~4語くらいに減り、制限時間の70分以内ギリギリで書くことができるようになりました。

Sprechenでは、できるだけ新しく習ったC1レベルの語彙を使って話すように練習し始めました。

2.2.4. 試験0か月前

模擬試験を少しずつ解きながらも、2月に買った本を終わらせました。

試験1か月前には模擬試験の正答率が毎回6割を超えるようになり、自信がついてきました。

テストに対して少し余裕が出てきたこともあり、特に最後の1か月はモチベーションを保つのが大変でした。

読解力を上げる為に購入した本のほとんどを終えてしまい、良さそうな本が見つからなかったので、携帯のアプリでSRFのニュースを読み始めました。
すると、今まで読めなかったニュースがスラスラ読めるようになっていることに気づき、読解力の向上に驚きました。

そして文章の読み方を今までと変えるようにしました。

  • テスト本番を意識して速く読む
  • 分からない単語は調べずに、推測しながら読む

読み終わった後は、何回も見ているけど覚えられていない単語のみを書き出して覚えるようにしました。

そして試験直前に新しい本Einfach zum Studium!を購入してしまいました。

今まで何度かテスト対策によさそうな本をAmazonで探していた時には、なぜか気を留めていませんでした。
しかしその本がtelcが出版しているもので、しかもtelc C1 Hochschule専用に書かれた本だとテスト1週間前に気づいてしまったからです。
当時の私は既に試験に合格できそうなレベルに到達してはいました。
しかしテスト前に解くものがなくて困っていたのと、amazonの評価がとてもよかったので血迷って購入していました。

このことからテスト直前にこの問題集を本気で進めてなんとか7日間で終わらせることができました。

そして最後の2日間はテスト直前用に大切にとっておいた模擬試験を1日2つずつ解いて問題の解き方を再度確認しました。

Schreibenは自分のひな型が頭の中に入ったので、ひな型通りにスムーズに書けるようになりました。
また慣れている単語をできるだけ使いながら、文章を書くことができるようになりました。

60分以内に書き終えることができるようになったので、最後の10分は見直しに使えるようになりました。先生からは文章のレベルが安定してきたと言われました。

SprechenではC1レベルで求められている単語をできるだけ使いながら話せるようになりました。

2.3. 自分の勉強方法を振り返ってみて

2.3.1. 良かったこと
  • 一番最初にテスト形式の問題を解いて自己分析をしたこと
  • 授業で教わる内容と自習できる内容を明確に区別したこと
  • 最初のうちに分からない語彙をひたすら覚えるのに時間をかけたこと
  • 模擬試験の本が少ないので、テスト直前まで模擬試験を残しておいたこと
2.3.2. 後悔していること
  • ちゃんとリサーチをして早い段階でEinfach zum Studium!の本に気づくべきだったこと

長くなりましたが、以上が私の4か月間の勉強内容でした。

それぞれに合った勉強法があるので私の勉強法が全員に合うとは限りませんが、是非テストを受ける予定の人は参考にしてみてください。

次のドイツ語に関する記事では、私が試験勉強で使った本を詳しく紹介していく予定です。

ドイツ語に関する記事のみを見たい場合はこちらからアクセスしてみてください。

にほんブログ村 海外生活ブログへにほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へにほんブログ村 外国語ブログへにほんブログ村 外国語ブログ ドイツ語へ

↑クリックよろしくお願いいたします!にほんブログ村