Grüezi!スイスのドイツ語圏から発信中!

21年春に移住。在住歴はまだ浅いですが、好奇心旺盛な私の紹介するスイスワールドをお楽しみください!

【telc C1 Hochschule】Lesen Teil 2 解説

前回は2つの記事に渡ってLesen Teil1の解説攻略法を紹介しました。

今までのtelc C1 Hochschuleに関する記事:

  1. telc C1 Hochschule 試験の概要
  2. 問題形式と簡単なアドバイス
  3. テストに向けた4か月間の勉強内容とレベルの変化
  4. 使った問題集とレビュー(1/2)
  5. 使った問題集とレビュー(2/2)←読解の勉強方法を紹介!
  6. Lesen(読解)Lesen Teil 1 解説
  7. Lesen(読解)Lesen Teil 1 攻略法
  8. Lesen(読解)Lesen Teil 2 解説←今回の内容!
  9. Lesen(読解)Lesen Teil 2 攻略法←次回の内容!

今回は、telcのホームページ(10ページ以降)で無料で公開されているtelc C1 HochschuleのÜbungstest1のLesen Teil 2の解説します。
そして次の記事でTeil 2の解き方のコツを説明します。

1. 問題の進め方

詳しい内容は次の記事で紹介しますので、ここでは大まかな流れのみにしておきます。

①問いを読んで、横にどの内容か日本語で簡潔にメモ(警告、批判、皮肉・・・など) 

段落を1つずつ読み、問いに当てはまりそうな部分にマークをして問いの番号をメモ 

③全段落読み終わったら、1つの問いに対して複数の候補がある場合、候補同士を比較して正解を選ぶ

2. 問いの内容を確認

まずは問題の内容を確認して、大まかな訳を日本語で書きます。
問題を解くにあたって何回も見直すことになるので、日本語でパッと読めたほうが楽ですし、最終的に効率が良いからです。

7 drückt sich der Autor polemisch aus?
→攻撃的
8 gibt der Autor eine Empfehlung
→推奨
9 gibt der Autor eine fremde Einschätzung wieder?
→他人の評価/意見
10 möchte der Autor zur Belustigung beitragen?
→面白がる
11 spricht der Autor eine Warnung aus?
→警告
12 stellt der Autor eine Prognose?
→予測

3. 各問の解説

それでは各問の解説を見ていきます。

3.1. 7-a

7 drückt sich der Autor polemisch aus?

攻撃的な表現が使われている段落を探します。

"Der Zeitzeuge ist der natürliche Feind des Historikers, so könnte man es überspitzt und etwas bissig formulieren. Daher ist er in geschichtswissenschaftlichen Veranstaltungen nicht unbedingt ein gerngesehener Gast."(段落aの6行目以降)

段落aの5行目を見ると、"Der Zeitzeuge ist der natürliche Feind des Historikers..."(現代の目撃者は歴史学者の天敵である・・・)とあります。
ここで"natürliche Feind"(天敵)というマイナスな語を用いていることが分かります。

読み進めていくと"so könnte man es überspitzt und etwas bissig formulieren."(このように大げさに辛辣な表現をすることができる)とあります。
このことから筆者は"der natürliche Feind"を「辛辣な表現」と述べていることから、段落のaがpolemischに当てはまるのではないかと考えることができます。

もし"bissig"という語の意味が分からない場合でも、次の文章で内容が大体わかります。
"Daher ist er in geschichtswissenschaftlichen Veranstaltungen nicht unbedingt ein gerngesehener Gast."(このような理由で高齢な学生は、歴史学の授業において必ずしも歓迎されるゲストではではない)とあります。
"nicht unbedingt ein gerngesehener Gast."(必ずしも歓迎されるゲストではではない)という部分から、"bissig"はあまり良い意味ではない語であると推測できます。

3.2. 8-d

8 gibt der Autor eine Empfehlung? 

何かを推奨している内容がある段落を探します。

"So besteht die Gefahr, dass es zu Konflikten kommt und junge und alte Studenten zwar nebeneinander, aber nicht miteinander lernen, was der ursprünglichen Idee des Seniorenstudiums widerspricht. Daher ist es für beide Seiten ratsam, unvoreingenommen aufeinander zuzugehen und sich die Sicht des Anderen zu erschließen."(段落dの4行目以降)

段落dの5列目に"So besteht die Gefahr, ..."と何かの危険性について説明しています。

"So besteht die Gefahr, dass es zu Konflikten kommt und junge und alte Studenten zwar nebeneinander, aber nicht miteinander lernen, was der ursprünglichen Idee des Seniorenstudiums widerspricht. "(このような方法で、若い学生と高齢の学生が一緒に学ぶのではなく、対立が起こる危険が生じる これは本来のシニアスタディのアイディアに矛盾している)

その後に"Daher ist es für beide Seiten ratsam, ..."とあることから、前の部分で説明した危険を回避するためのアドバイス(Empfehlung)をしていることが分かります。
このことから、段落d内でEmpfehlungをしていると考えることができます。

3.3. 9-c

9 gibt der Autor eine fremde Einschätzung wieder?

他人の評価や意見を引用している段落を探します。

"Besonders schwierig wird es, wenn es um die bei Senioren besonders 
beliebte zeitgenössische Geschichte geht – ein Problem, das auch Martin Sabrow sehr gut kennt: „Die Geschichte des 20. Jahrhunderts berührt uns persönlich. In jedem von uns kämpfen Zeitzeuge und Zeithistoriker miteinander.“ Der 60-Jährige ist Co-Direktor des Zentrums für Zeithistorische Forschung in Potsdam und Professor für Neueste Geschichte und Zeitgeschichte an der Humboldt-Universität zu Berlin."(段落cの5行目以降)

他人の評価などを引用する際、基本的には発言者の名前も書きます。
このことから、本文内で第3者の名前などが登場している部分を探します。

すると段落cの6行目に人名"Martin Sabrow"が出てきます。
彼の意見がクォーテーションマーク内に書かれています。

"Besonders schwierig wird es, wenn es um die bei Senioren besonders beliebte zeitgenössische Geschichte geht – ein Problem, das auch Martin Sabrow sehr gut kennt(特に高齢の学生に人気の現代史になると難しくなるので問題になると、Martin Sabrowも良く理解している)
: „Die Geschichte des 20. Jahrhunderts berührt uns persönlich. In jedem von uns kämpfen Zeitzeuge und Zeithistoriker miteinander.“(20世紀の歴史は私たちと個人的に関りがある。私たちの中で歴史の証人と歴史学者が闘っている)

読み進めると彼のことを指す別の語"Der 60-Jährige"も登場していることが分かります。

"Der 60-Jährige ist Co-Direktor des Zentrums für Zeithistorische Forschung in Potsdam und Professor für Neueste Geschichte und Zeitgeschichte an der Humboldt-Universität zu Berlin."(この60代の人はPotsdamの現代史研究センターの共同ディレクターであり、ベルリン・フンボルト大学近現代史と現代史の教授である)

以上のことから、段落cには第3者の意見が引用されおり、引用元は"Martin Sabrow"または"Der 60-Jährige"と表現されていることから段落cがfremde Einschätzungに当てはまると考えることができます。

3.4. 10-a

10 möchte der Autor zur Belustigung beitragen?

面白がるような表現がある段落を探します。

"Und gewiss sorgt es auch für Verdruss, wenn die aus Frühaufstehern bestehenden „grauen Blöcke“ frühmorgens in der ersten Vorlesung regelmäßig die besten Plätze besetzen, Pauschaltouristen ähnlich, die am Pool ihre Handtücher auf den Liegestühlen verteilen."(段落aの10行目以降)

段落aの10行目"Und gewiss sorgt es auch für Verdruss, wenn die aus Frühaufstehern bestehenden „grauen Blöcke...“(迷惑な早起きの灰色のブロック・・・)とあり、クォーテーションマーク内に"grauen Blöcke"という語が書かれています。

„grauen Blöcke“は文章の流れから、ここでは高齢の学生のことを指している推測できます。(高齢者の髪色が灰色であることから)

その先を読み進めていくと"frühmorgens in der ersten Vorlesung regelmäßig die besten Plätze besetzen, Pauschaltouristen ähnlich, die am Pool ihre Handtücher auf den Liegestühlen verteilen."(灰色のブロックは授業の朝早くに毎回一番良い席をとる。これはプールサイドチェアに自分のタオルを置いて場所取りするグループツアー客のようだ。)と書かれています。

以上を踏まえると以下の2つの部分でBelustigungを表現していることが分かります。

・„grauen Blöcke
→教室の前の席に座っている高齢な学生のことを「灰色のブロック」と表現
・"Pauschaltouristen ähnlich, die am Pool ihre Handtücher auf den Liegestühlen verteilen."
→高齢な学生が朝早くに良い席を取っているのを、プールサイドチェアーの場所取りをしているグループツアー客に面白おかしく例えている

以上の理由で段落aがBelustigungに当てはまると考えることができます。

普通に文章を読んでいて、大学の講義話をしているのになぜ"Pauschaltouristen"や"am Pool ihre Handtücher auf den Liegestühlen verteilen"などの本文と関係ない語が出てくるのかを疑うことが大切です。
本文とずれた内容のものが出てくる場合には、それなりに筆者の意図があるからです。(ここでは比喩)

また多くの場合、語を通常とは違う意味で用いる際には""を用いて表現します。
つまり文章内で""が使われている場合は、筆者が何か強調したい部分である可能性が高いので、注意が必要です。

3.5. 11-d

11 spricht der Autor eine Warnung aus?

警告している内容を含む段落を探します。

"Und wenn schon die Vermittlung fachlicher Inhalte an so unterschiedliche Hörer Probleme bereitet, liegt es auf der Hand, dass diese auch einander oft rätselhaft bleiben. So besteht die Gefahr, dass es zu Konflikten kommt und junge und alte Studenten zwar nebeneinander, aber nicht miteinander lernen, was der ursprünglichen Idee des Seniorenstudiums widerspricht. Daher ist es für beide Seiten ratsam, unvoreingenommen aufeinander zuzugehen und sich die Sicht des Anderen zu erschließen."(段落dの3行目以降)

段落dの4行目に"liegt es auf der Hand"(自明のことだ)と強調の表現があり、5行目には"rätselhaft"(謎めいた、不思議な)というマイナスにも捉えうる語が出てくることから、この後に何か筆者が伝えたいことが来るのではないかと注意をして読みます。

読み進めていくと"So besteht die Gefahr, dass es zu Konflikten kommt und junge und 
alte Studenten zwar nebeneinander, aber nicht miteinander lernen, was der ursprünglichen Idee des Seniorenstudiums widerspricht."(このような方法で、若い学生と高齢の学生が一緒に学ぶのではなく、対立が起こる危険が生じる。これは本来のシニアスタディのアイディアに矛盾している)とあります。
"die Gefahr"という語が使われています。

一応最後まで読んでみると"Daher ist es für beide Seiten ratsam, unvoreingenommen aufeinander zuzugehen und sich die Sicht des Anderen zu erschließen"(このようなことから、双方がオープンマインドで接近し相手の立場を知ることが得策である)とあります。
筆者は警告をした後に、それに対しての方策を説明していることが分かります。
このことから、段落d内でWarnungをしていると考えることができます。

※問題によっては、段落内で"Gefahr"と言う語を用いているにも関わらず、Warnungを指す段落として当てはまらない場合もあります。
このことから、"Gefahr"だけでWarnungの段落と決めつけるのではなく、他の部分も確認してから選ぶ必要があります。

3.6. 12-e

12 stellt der Autor eine Prognose?

予測している内容が書かれている段落を探します。

"Dass nicht immer alles ganz reibungslos abläuft, spricht jedenfalls keinesfalls gegen das Seniorenstudium. 
Außerdem: Wer möchte schon im Alter nur zuhause sitzen? Es ist doch leicht nachvollziehbar, dass viele Senioren in ihrer freien Zeit ihren Wissensdurst stillen wollen, vor allem, wenn ihnen in der Jugend Bildungschancen verwehrt wurden. Schon die demographische Entwicklung lässt vermuten, dass das Studium im Alter immer wichtiger werden wird. Die Universitäten werden sich dadurch gewiss verändern – aber auch die Seniorenstudenten selbst. Eine Chance wird darin für beide Seiten liegen."(段落eの2行目以降)

段落eの3列目に"jedenfalls keinesfalls"、4行目に"Außerdem:"、疑問文("Wer möchte schon im Alter nur zuhause sitzen?")、"doch"、5行目に"vor allem"と強調するような表現が多くあることから、この後に筆者の意見が来るのではないかと心の準備をしながら読みます。

すると6列目から" Schon die demographische Entwicklung lässt vermuten,"(人口推移から推測できる)とあることから、ここから将来の推測(Prognose)が来るのではないかと考えながら読みます。

"Schon die demographische Entwicklung lässt vermuten, dass das Studium im Alter immer wichtiger werden wird. Die Universitäten werden sich dadurch gewiss verändern 
– aber auch die Seniorenstudenten selbst. Eine Chance wird darin für beide Seiten liegen."(既に人口推移から、シニアスタディの重要性が増していくことが分かる これにより大学のみでなく、高齢の学生自体の双方が変わっていくだろう)

"lässt vermuten,"のところから最後までの文章が全て未来形"werden"で書かれていることからも、最後までの部分が将来予測の内容になっていることがわかります。

 

以上がtelcの公式ホームページで見られる模擬試験(Übungstest 1)Lesen Teil 2の自己流の解き方です。

答えへのアプローチの方法は様々ありますので、私の方法を一例として参考にしてもらえればと思います。
次回は「Teil 2の攻略法」を紹介します。

Teil 2の問いに出てきやすい項目を挙げて、具体的な意味と、文体の特徴を詳しく解説していきます。


ドイツ語に関する記事のみを見たい場合はこちらからアクセスしてみてください。

にほんブログ村 海外生活ブログへにほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へにほんブログ村 外国語ブログへにほんブログ村 外国語ブログ ドイツ語へ

↑クリックよろしくお願いいたします!にほんブログ村