Grüezi!スイスのドイツ語圏から発信中!

21年春に移住。在住歴はまだ浅いですが、好奇心旺盛な私の紹介するスイスワールドをお楽しみください!

【telc C1 Hochschule】Lesen Teil 4 攻略法

前回はLesen Teil3解説の記事で、Übungtest1の解説をしました。
今までのtelc C1 Hochschuleに関する記事:

  1. telc C1 Hochschule 試験の概要
  2. 問題形式と簡単なアドバイス
  3. テストに向けた4か月間の勉強内容とレベルの変化
  4. 使った問題集とレビュー(1/2)
  5. 使った問題集とレビュー(2/2)←読解の勉強方法を紹介!
  6. Lesen(読解)Lesen Teil 1 解説
  7. Lesen(読解)Lesen Teil 1 攻略法
  8. Lesen(読解)Lesen Teil 2 解説
  9. Lesen(読解)Lesen Teil 2 攻略法
  10. Lesen(読解)Lesen Teil 3 攻略法
  11. Lesen(読解)Lesen Teil 3 解説
  12. Lesen(読解)Lesen Teil 4 攻略法←今回の内容!

今回はLesen Teil 4のSprachbausteineの勉強方法やコツについて話します。
この問題は文法と語彙の問題であるので、Übungstest1 Teil 4の解説は本ブログでは行いません。
telc C1 HochschuleのLesenに関する記事はこれで最後になります。

15分以内に解く

このTeil4を15分以内にスラスラ解けるようになると、他の問題に時間をかけられるので有利です。
なぜスピードが大切かと言うと、ほぼ文法知識の問題なので、他の問題のように考えても答えが見つかる問題は少ないからです。
このことから、問題を沢山解いて速く解けるようになることが大切です。
空欄を見た際に、どの部分をヒントに答えを探せばいいかを直感で分かるようになるのが理想です。

1. 勉強方法

1.1. 自己分析の方法

点数が取れない場合は以下の2つの理由が考えられます。
弱点を補うような勉強方法をすれば、効率的に勉強ができます。
一度問題を解いてみて、間違えた部分はなぜ解けなかったのかを分析し、自分がどちらのパターンであるかを確認してみましょう。

1.2. 語彙力不足
→知らない語ばかりで選べない

1.3. 問題形式に慣れていない
→答えを見れば知っている語だったが間違えてしまった

1.2. 語彙力不足

1.2.1. テストを意識してドイツ語を読む

Sprachbausteineを解くための語の知識が足りないようであれば、教科書やニュースなど、ドイツ語の文章を沢山読みましょう。
勿論、ただ単に読んでいるだけではレベルは上がりません。

Sprachbausteineを重点に置いて読む場合、よく空欄部分になるような前置詞や接続詞などを見つけたら、なぜこの語が来るのかを考えながら読むことが必要です。
これに慣れていくと、答えを探すときににいちいち考えなくても感覚で選べるようになります。

1.2.2. Schriftspracheに特化した本

Schriftspracheで出てくるような語が解けない場合は、この本をおすすめします。

Übungen zum Wortschatz der deutschen Schriftsprache

 f:id:haruka_ch_leben:20220414224952p:plain

特にSprachbausteineと関連のある語が勉強できる章は以下の通りです。

Ⅳ.5 Grund, Folge, Ursache, Wirkung
Ⅳ.7 Feste Verbindungen
Ⅵ.3 Verben mit präpositionalem Objekt

この本で習った知識は、SprachbausteineだけでなくLesenの他の文章を読む時にも使えます。
またSchreibenではC1レベル相応の語を使いながら書けるようになるので、とても便利な問題集です。

この本については別の記事使った問題集とレビュー(2/2)の4.2. Deutsch als Fremdsprache Übung zum Wortschatz der deutschen Schriftsprache で詳しく説明しています。

1.3. 問題形式に慣れる

1.3.1. Sprachbausteine Deutsch C1

Quellbild anzeigen

Sprachbausteineが合計12回分も練習できる本なので、問題形式に慣れたい人にはこの本がお勧めです。
私はこの本を一周することによって、空欄部分の答えの探し方に慣れることができました。
問題数は本番のテストと同じなので、毎回時間を測って15分以内で解くようにしましょう。
巻末には答えのみで、解説はありません。

Amazonのサイトからプレビューが見られるようになっています。

2. 問題を解くコツ

2.1. Teil 4から解き始める

私はテストを解くときは、毎回Teil4から始めるようにしていました。
文章をスラスラと読んでいくものなので、他の長文を読む前に脳を読解モードに切り替えることができるからです。

2.2. 内容を理解できる速度で

文法の知識を問うような問題は、文章の中身が頭に入っていなくても解けないわけではありません。
しかし語彙の問題は、文章の内容を理解していた方が、より迅速で正確な答えが選べるようになります。

このことから、できるだけ内容を理解しながら、読むように心がけましょう。
しかし、この問題は内容の理解度を問うものではないことから、細かく読みすぎて読むのに時間をかけすぎないように注意する必要があります。

2.3. 文章を読みながら答えを選ぶ

私は文章を読みながら答えを選んでいましたが、読みながら答えを選んだのは選択肢を見ずに空欄が思いついたものや、選択肢を見てすぐに選べるものだけに限定していました。

文章を読んでいる途中で、答えを選ぶ為に長い間読むのを中断すると、今まで読んできた本文の内容を忘れてしまうからです。
また、空欄部が簡単にわかるものだけ選びながら進めると、自分の中で「問題が簡単だ、スラスラ解ける」と勝手に思い込み始めるので、なぜか調子が良くなる気がするからです。

つまり、読んでいて空欄部に当てはまる語をパッと選べずに、答えを探すのに時間がかかりそうだなと感じたら、すぐに飛ばして後から解くようにします。

2.4. 答えは選ぶのではなく、思い浮かべる

空欄に当てはまる語が直感で頭の中にあっても、選択肢を見ることによって混乱して誤った答えを選んでしまう可能性があります。
このことから、文章を読んでいて(選択肢を見ずに)空欄の語が頭に浮かんだ場合は、頭に浮かんだ語が選択肢にあるか確認をします。

もしこれで頭に浮かんだ語が選択肢にある場合は、正解の可能性が高いです。
もし選択肢になかった場合は、選択肢から選ぶようにしましょう。

このように直感で解けるようになるためにも、沢山ドイツ語の文章を読んで多くの語の使い方に慣れる必要があります。

2.5. 選択肢のダミーのパターン

ダミーは基本的に以下の2つの形式のものがあります。

A.文法的に誤っているもの
B.意味的に誤っているもの

問いによってはダミーがAかBどちらかで作られていたり、AとBの両方のダミーが混ざっている場合があります。

AとB両方のダミーが混ざっている中から答えを選ぶ場合は、A文法的に誤っているものを消去してから、B意味的に誤っているものを消去して答えを選ぶ方法がおすすめです。

文法はルールなので、ルールに当てはまらないものは当てはまりません。
その後に、空欄の周りと意味的に合いそうなものを選ぶようにすると、スムーズに答えが選べます。

2.6. 語の組み合わせを考慮

複数の語が正しい順番で書かれているものを選ぶ問題は、文法の知識が問われているものが多いです。
この場合は、以下の2つの基準で考えて、合わないものから消去して答えを選びます。
A. この語の後には、必ずこの語が来る
B. この語とこの語はセットなので、この間に別の語は入らない

3. 覚えておきたい語や文法

私は一部の語句や文法は覚えているつもりでも、テスト勉強中に時々忘れてしまったり内容を整理する必要がありました。
私がテスト勉強中にまとめた内容をここで紹介します。

中には以下の項目が選択肢に当てはまる訳ではありませんが、空欄を含む文章の構成を理解する為に必要だったものも含まれています。

前置詞 gemäss, nach, laut, zufolge

以下の前置詞は頻出です。
このような前置詞の中から選ぶ問題の場合、意味を覚えているだけでは選べません。
前置詞の後に来る格だけでなく、名詞の前に来るのか後に来るのも分かっている前提の問題が出ます。
gemäss 3: gemäss dem Befehl
nach 3: nach der Angabe
laut 2/3: laut heutiger Zeitung
2/3 zufolge: der heutigen Zeitung zufolge

Übungstest 1の問い35にも、このような語の知識を問う問題があります。
しかしこの問題の場合は、選択肢にあるnachもzufolgeの語順も正しいことから、答えを選ぶには別の部分に注目する必要があります。

Jedes zweite   34   in Deutschland zur Welt gekommenen Babys wird   35    der Forscher 102 Jahre alt, in Japan sogar 107 Jahre.

35 a Angaben zufolge 
     b folgenden Angaben
     c nach Angaben
     d nach folgenden Angaben

telc C1 Hochschule Übungstest 1 より抜粋)

dennとda

どちらも理由を説明するときに用いられる接続詞ですが、接続詞の語の順番が異なります。

・da
Sie hat die Prüfung bestanden, da hat sie fleissig gelernt.

・denn
Sie hat die Prüfung bestanden, denn sie fleissig gelernt hat.

受動態の表現方法

受け身の内容の場合、werden+過去分詞以外にも以下のような語を用いて表現します。

・bekommen/erhalten+過去分詞
Sie hat die CD geschenkt bekommen.
Sie hat die CD geschenkt erhalten.

・sein+zu+動詞の原形
Die Grundrechte sind zu beobachten.

・sich lassen= können +受動態
Der Wagen sst sich reparieren.
Der Wagen kann repariert werden.

wennの省略

Wennが省略する場合は、以下のように語の順序が変わります。

・Wenn ich dabei gewesen wäre, könnte ich dir helfen.
Wäre ich dabai gewesen, könnte ich dir helfen.

Übungstest 1の問い30にも、このような文法知識を問う問題があります。

  30  zum längeren Leben jedoch unvermindert an, werden die meisten seit 31 sogar 
ihren 100.

30 a Dauert der Trend
     b Dauert ein Trend
     c Der Trend dauert 
     d Ein Trend dauert

telc C1 Hochschule Übungstest 1 より抜粋)

接続法一式

これはtelcの大好物の1つです。

Teil 4の問題を解いていると、必ずと言っても毎回接続法一式が出てきます。

しかし文章を読みながら「これは接続法一式が当てはまるのか?」といちいち考えるのは鬱陶しいです。

このことから、選択肢に動詞の語末が"e"で終わっているものがある場合は、「接続法一式の文章かもしれない」と疑い、接続法一式の文章なのかを確認する癖をつけるようにしましょう。

簡単な見分け方は以下の2つの方法です。

A. 人名や研究機関などの固有名詞が周りにあるか
B. 前後の文に接続法一式で書かれている文章があるか

Einfach zum Studium!にも、このような文法の知識を問う問題があります。

Ein besseren Beweis für die internationale Anziehungskraft unserer Hochschulen   23   es kaum, meinte die Bundesbildungsministerin.

30 a gab
     b geben
     c gebe
     d gegeben

Einfach zum Studium! 153ページより抜粋)

 

これでLesenの全Teilの内容が終了しました。
次の記事ではHörenの攻略方法を紹介していきます。

ドイツ語に関する記事のみを見たい場合はこちらからアクセスしてみてください。

にほんブログ村 海外生活ブログへにほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へにほんブログ村 外国語ブログへにほんブログ村 外国語ブログ ドイツ語へ

↑クリックよろしくお願いいたします!にほんブログ村